シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目 | |
| 領域 |
創成工学 |
|
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 機械創成工学特論A | |
| きかいそうせいこうがくとくろんA | ||
| Problem Based Learning in Mechanical Engineering A | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 機械創成工学特論Aと機械創成工学特論Bは,隔年開講であり,交互にいずれかが開講される。詳しくは掲示板を参照すること。 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10時限 開講に関しては,掲示板を参照ください. |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 辻本公一(工学研究科機械工学専攻),鈴木泰之(工学研究科機械工学専攻),小竹茂夫(工学研究科機械工学専攻),稲葉忠司(工学研究科機械工学専攻) | |
| TUJIMOTO, Kouichi SUZUKI, Yasuyuki KOTAKE, Shigeo INABA, Tadashi |
||
| 授業の概要 | 学生自らが能動的に学習する仕組みをもつ教育法であるPBL(Problem-based Learning,問題発見解決型学習)の要素を取り入れた授業を通じて,技術者にとって不可欠な問題発見・解決能力を養う. |
|---|---|
| 学習の目的 | 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題を通して、実践的な問題解決能力が養える。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題へのアプローチを学べる。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題に対するこれまでの知識の応用が学べる。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題をチームで解決する能力が身に着く。 |
| 学習の到達目標 | 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題を通して、実践的な問題解決能力が養える。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題へのアプローチを学べる。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題に対するこれまでの知識の応用が学べる。 社会に出た技術者が実際に遭遇する問題をチームで解決する能力が身に着く。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 実験 実習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | |
| 参考書 | 各講義の担当教員に訊ねること |
| 成績評価方法と基準 | 出席、レポート、他 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 輸送現象, 材料科学, 経済学, 材料力学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Transport phenomena, Materials Science, Economics, Strength of materials |
| 学習内容 | 各指導教員の指示によって行う.4人の担当者により,各担当者ごとに3回の授業をおこなう。詳しくは掲示を参照すること。 |
| 事前・事後学修の内容 | 各指導教員の指示によって行う. |
| ナンバリングコード(試行) | EN-COMN-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら