シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 動的システム特論 | |
| どうてきしすてむとくろん | ||
| Dynamic Systems | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 池浦良淳(工学研究科機械工学専攻) | |
| IKEURA, Ryoujun | ||
| 授業の概要 | 機械や人間の動的システムの代表的なものをいくつか取り上げるとともに,それらを統合した制御手法について講義を行う. |
|---|---|
| 学習の目的 | 機械や人間の動的システムに関して理解するとともに,ヒューマンインターフェース機器の制御系設計ができること. |
| 学習の到達目標 | 例えば,ヒューマンインターフェース機器の制御系設計が可能となること. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 知能制御(猪岡光,石原正,池浦良淳,講談社) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート |
| オフィスアワー | 教員室(工学部機械棟2304号室)で対応するが,なるべく電子メールにより連絡すること. |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 学会などでホットな話題に触れるようにする. |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | 制御工学,知能工学,ロボット工学,人間工学,機械工学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Control Engineering, Intelligent Engineering, Robotics, Ergonomics, Mechanical Engineering |
| 学習内容 | 第1回から15回にわたり,最新の制御に関する講義を行うとともに,英語もしくは日本語のテキストにより,その内容を理解する. |
| 事前・事後学修の内容 | テキストの内容を自分なりにまとめたレポート課題. |
| ナンバリングコード(試行) | EN-SYST-7 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら