シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 分離化学演習 | |
| ぶんりかがくえんしゅう | ||
| Seminar in Separation Analysis | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
自専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10, 11, 12時限 |
|
| 開講場所 | 分析環境化学研究室 | |
| 担当教員 | 勝又 英之(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| KATSUMATA, Hideyuki | ||
| 授業の概要 | 分離認識化学の見地から、先端技術に関する最新の情報・問題点・応用例を調査・理解し、まとめ、発表する。さらに、質疑・討論を行うことにより、さらなる分離化学の理解を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 分離化学の基礎と応用について学び、さらに最新の分離化学技術について理解、習得することにより、現在生じている技術の問題点を克服する提案力を身に付けられる。 |
| 学習の到達目標 | 分離化学の基礎と応用を習得し、それらから得られる知識を確実なものとし、最新の分離化学に関する情報を理解、習得する。さらに、それらをまとめ、そこに生じている問題点を探る力・それらを克服するための提案をできる力を養う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 講義中に挙げる |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 与えられた課題の理解度及びレポート |
| オフィスアワー | 火曜日12:00~13:00 分子素材工学棟4階3414室 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 分析化学特論・環境化学特論 |
| 発展科目 | 環境化学演習、計測化学演習、分析化学演習 |
| 授業改善への工夫 | 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。 |
| その他 |
英語対応授業である。 演習で用いる資料は、基本的に英語で記されている。 |
| キーワード | 分離化学・分析化学・環境化学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Separation Analysis; Analytical Chemistry; Environmental Chemistry |
| 学習内容 | 第1・2回 外国語発表論文の検索 与えられたテーマの最新の分離化学に関する論文を検索、入手する 第3・4回 論文精読 分離化学に関する論文を精読 第5・6回 論文理解 分離化学関係専門用語、語彙についてチェック、検討し、論文を深く理解する 第7・8回 論文内容に関する調査および関係論文の検索・理解 当該論文の内容をよく理解するために既発表論文を調査し、理解する 第9・10回 論文のまとめ 分かりやすい日本語による論文のまとめ方を習得 第11・12回 論文の発表 説得力のある理解し易い論文発表法の学習 第13・14・15回 発表論文に関する質疑と討論 発表論文に関する質疑を通じ、論文の読み方、理解の仕方を学ぶ |
| 事前・事後学修の内容 | 講義中に挙げる |
| ナンバリングコード(試行) | EN-INAN-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら