シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 教育コース必修 |
|
授業科目名 | 臨海実習 | |
りんかいじっしゅう | ||
Field study on aquatic animals | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・応用生命化学教育コース 履修定員に上限があり,必修優先となります. |
|
選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
授業科目名 | 臨海実習 | |
りんかいじっしゅう | ||
Field study on aquatic animals | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
夏期休暇中 |
|
開講場所 | 水産実験所 | |
担当教員 | ○木村 清志(附属教育研究施設) | |
KIMURA, Seishi |
授業の概要 | 沿岸性無脊椎動物の観察・同定,魚類の観察・同定・解剖などの実習を水産実験所において実施する. |
---|---|
学習の目的 | 沿岸生物の生物多様性に対して具体的な知識を得ることによって,沿岸生態系の理解を深める. |
学習の到達目標 | 様々な沿岸性海洋動物の生態観察,採集,分類・同定,解剖ができるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 資料は実習時に配布する. |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | レポート100% |
オフィスアワー | 水曜日午後3時~4時,水産実験所・練習船教員室. |
受講要件 | 魚類学受講者に限る.海洋生物科学概論で行う臨海実習ガイダンスに必ず出席すること(欠席者には受講を認めない).フィールドでの作業には危険が伴うので,学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること. |
予め履修が望ましい科目 | 生物圏生命科学概論 |
発展科目 | 魚類増殖学,水族神経科学,浅海増殖学実習,海洋動物学実験,藻類学実習,海洋生物資源調査実習,魚類増殖学,卒業研究 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) |
キーワード | 魚類, 沿岸無脊椎動物,浮遊生物,分類, 同定,生物多様性 |
---|---|
Key Word(s) | Fishes,Coastal invertebrates,Planktons,Systematics,Identification,Biodiversity |
学習内容 | 1~3.魚類の外部形態観察,および解剖 4~7.海岸生物の観察と採集および同定 8~9.定置網水揚げ場の見学と採集物の観察 10~13.沿岸性魚類の観察と同定 14~15.プランクトン観察 なお,レポートはそれぞれの実習後に作成する. |
事前・事後学修の内容 | 予習として,魚類学の内容をよく復習しておくこと. |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら