シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:水圏増殖プロ指定科目 選択必修:海洋生産プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 魚類増殖学 | |
ぎょるいぞうしょくがく | ||
Fish Stock Enhancement | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可, 他学科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 生物資源学部で配布する、平成30年度授業時間割(用紙)にて確認すること。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 淀 太我(生物資源学部 生物圏生命科学科/海洋生物資源学科) | |
YODO,Taiga |
授業の概要 | 魚類の増殖に関する概念や原理に加え,魚類増殖の歴史的発展過程を含む現状や問題点,魚類増殖に必要な技術や理論について解説する。 |
---|---|
学習の目的 | 漁業を中心とした水産業が水圏生態系におよぼしている影響について認識し,適切な魚類資源の増殖・管理に向けた提言を行い,実行できるようになる。 |
学習の到達目標 | 魚類増殖の意義や必要性について理解するとともに,現状と問題点について理解できるようになる。また,主要な対象種の増殖の手法と成立過程および現状について理解できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 指定せず |
参考書 | 水産増養殖システム1「海水魚」(熊井英水編,恒星社厚生閣) 水産増養殖システム2「淡水魚」(隆島史夫・村井衛編,恒星社厚生閣) 水産脊椎動物学II魚類(岩井保著,恒星社厚生閣) 水産大百科事典(水産総合研究センター編,朝倉書店) 水産資源の増殖と保全(北田修一等編著,成山堂書店) |
成績評価方法と基準 | 期末試験70%,小テスト30%,計100%。 |
オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~12:50,613室 |
受講要件 | 魚類の増殖について理解するためには,魚類および他の水生生物に関する基礎的な知識を有していることが必要である。 |
予め履修が望ましい科目 | 海洋生物学,魚類学,水産学総論,水族発生学,水族繁殖学 |
発展科目 | 魚類種苗生産学実習,水産飼餌料学,栽培漁業学 |
授業改善への工夫 | 魚類種苗生産学実習の内容とリンクさせる。新カリキュラムとなり,また3年後期から前期へ移動となったため,受講生の既知の知識が変わっていると思われるため,適宜授業中に訊ねるなどして補足等を行う。 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 |
キーワード | 増殖,魚類,種苗生産,海水魚,淡水魚,漁業管理,環境改善・管理,種苗放流,生態的特性 |
---|---|
Key Word(s) | Stock enhancement, Fish, Seed production, Freshwater fishes, Marine fishes, Stock management, Environmental improvement, Seed stocking |
学習内容 | 第1回:魚類増殖とは?-増殖・養殖・栽培漁業の概念と違い 第2回:魚類増殖手法1-漁業管理 第3回:魚類増殖手法2-環境改善・管理 第4回:魚類増殖手法3-種苗放流 第5~10回:魚類増殖の実際-淡水魚 (シロザケ・サクラマス・サツキマス・ニジマス・アユ等) 第11~13回:魚類増殖の実際-海水魚 (マダイ・ヒラメ等) 第14~15回:魚類増殖の現状と課題 第16回:期末試験 |
事前・事後学修の内容 | ・ここで取り上げる内容にはメディアで報じられるようなものも多々含まれるので,日頃より新聞・テレビなどでも関連する記事に興味を持つようにし,それらの知見や課題が現実に我々の生活と関わっていることを実感するように心がける。 ・学習内容にあげた魚種の生活史や生物特性について予習しておくことが望ましい。 ・期間中に3回程度の小テストを実施するので,随時復習が必要である。 ・また,原則として資料類の配付は行わず,板書で行う。視覚的な資料はプロジェクターで映写するので,必要と感じた情報については各自上記の参考書やインターネットを通じて入手すること。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら