シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 コース必修 |
|
授業科目名 | 農業経済学 | |
のうぎょうけいざいがく | ||
Agricultural Economics | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 徳田 博美(生物資源学部資源循環学科) | |
TOKUDA Hiromi |
授業の概要 | 日本での農業の担い手不足と農村の衰退,農産物貿易が拡大する中での世界的な飢餓と飽食の併存,環境との関わりでの農業の再評価など,食料と農業に関わって現在直面している問題点や課題を紹介し,それを経済理論に基づいて解説する. |
---|---|
学習の目的 | 穀物価格の高騰などで世界的な注目を集めている食料・農業問題を理論的にとらえ,自らの考えをまとめられるようになるため,食料・農業に関する経済理論の基礎を理解することを目的とする。 |
学習の到達目標 | 食料と農業に関する基礎的な経済理論を理解し,現在,世界で起きている食料・農業に関わる問題について理論的に解釈できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 荏開津典生『農業経済学』(第3版)岩波書店,2008年 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 試験の成績 |
オフィスアワー | 月曜日15:00~17:00 火曜日15:00~17:00 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 食料・資源経済学Ⅰ |
発展科目 | フードシステム論,食料・資源経済学Ⅱ |
授業改善への工夫 | 具体的事例を交えることで,受講生の興味と意欲を引き出すようにするとともに,取り上げる事例を充実させる. |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 教員免許・各種資格取得に関連した科目(注:必ず入学年度の学習要項で確認してください.) |
キーワード | 経済成長と農業,食料需給,農地制度,家族経営,農業協同組合,農業市場,フードシステム,農産物価格,農産物貿易 |
---|---|
Key Word(s) | Econimic Growth and Agriculture, Demand and Supply of Food, Family Farm, Food System, Agricultural Coopretive, Agricurtural Product Price |
学習内容 | 1.経済学と農業的世界 2.経済発展と農業 3.食料の需給と供給 4.農業生産と技術 5.限られた生産資源と地代 6.農業の経営組織 7.農業の市場 8~9.農産物貿易と農業保護政策 10.世界の人口と食料 11.食生活の成熟とフード・システム 12.農業の近代化 13.資源・環境と農業 14~15.日本の農業と食料 |
事前・事後学修の内容 | 予習は,教科書の該当する部分を読んでおく。できれば,その中のキーワードについて自分で調べたり,考えたりしておく。復習は,学習した内容を教科書,ノートなどで振り返るとともに,できれば,実際の状況を統計データなどで確認してみる(日本の農業関係の統計データは,農林水産省のHPの統計データのサイトで,世界の農業関連データは総務省統計局のHPやFAOの統計データのHP(英語)で見ることができる。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら