シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育実技 | |
| たいいくじつぎ | ||
| Physical Education and Exercise | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 野外運動Ⅲ(臨海) | |
| やがいうんどうさんりんかい | ||
| Outdoor SportsⅢ (Aquaticsports) | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期集中 7/7(土):日帰り、三重大学およびその付近 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 三重大学、町屋海岸(津市)、古里海岸(紀北町) | |
| 担当教員 | 重松良祐, 後藤洋子, 冨樫健二, 加納岳拓, 水藤弘吏(非常勤講師), 小山和彦(非常勤講師) | |
| SHIGEMATSU, Ryosuke; GOTO, Yoko; TOGASHI, Kenji; KANO, Takahiro; SUITO, Hiroshi; KOYAMA, Kazuhiko | ||
| 授業の概要 | 野外運動としての水泳(遠泳、スキンダイビング等)を海で実習する。実習を通じて水泳の理論・実技を習得するとともに、生涯スポーツとしての理解を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 野外運動としての水泳(遠泳、スキンダイビング等)を海で実習する。実習を通じて水泳の理論・実技を習得するとともに、生涯スポーツとしての理解を深める。 |
| 学習の到達目標 | 野外運動としての水泳(遠泳、スキンダイビング等)を海で実習できること。また、理論・実技を習得し、生涯スポーツとしての理解を深めること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | 日本野外教育研究会編「水泳の指導」杏林書院;木原珠子「安全に楽しく海を泳ごう オープンウォータースイミング入門」ランナーズ;中村征夫「海の遊び方」旬報社 |
| 成績評価方法と基準 | 受講態度40%、課題30%、レポート30%。 |
| オフィスアワー | 適宜対応する。 |
| 受講要件 | 実習であるため、毎年の健康診断を受診すること、および「学生教育研究災害傷害保険」、「学生教育研究賠償責任保険」に加入すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 水泳。 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | FDおよび学生の授業評価アンケートの結果などを参考にして、次年度の授業改善を図る。 |
| その他 |
受講前に保健管理センターにて心電図検査を受けること。 上記の日程に先立ってガイダンスを実施するので出席すること。 実習に関わる交通費や宿泊費は自己負担。 |
| キーワード | 水泳、海辺、野外、指導法 |
|---|---|
| Key Word(s) | Swimming, beach, outdoor, instruction method |
| 学習内容 | 実習場所:三重県津市および紀北町の海・プール 時期:7~8月(予定)の4日間 第1日目:理論、スキンダイビング基礎、遠泳基礎ほか 第2日目:小遠泳 第3日目:中遠泳、スキンダイビングほか 第4日目:大遠泳 |
| 事前・事後学修の内容 | 「水泳」を履修しておくこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-ATHL-1~3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら