シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・基礎教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次 工学部分子素材51- |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎微分積分学I | |
| きそびぶんせきぶんがくI | ||
| Basic CalculusI | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 古関春隆 | |
| KOSEKI,Harutaka | ||
| 授業の概要 | 数列と関数の極限、関数の連続性、微分、偏微分を学ぶ。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 基礎概念を理解し、計算もできるようになることを目的にする。 |
| 学習の到達目標 | 微分積分学の基礎的な知識と感覚を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 三宅敏恒、入門微分積分、培風館 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 期末試験の点数で評価する。 |
| オフィスアワー | 月曜14:40-16:10、教育学部1号館4階古関研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 極限、連続性、微分 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1-5回、数列の極限、1変数関数の極限と連続性 6-10回、1変数関数の微分 11-15回、2変数関数の偏微分 16回、定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | LIMATH1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら