シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 人文地理学C | |
| じんぶんちりがくしー | ||
| Human Geography C | ||
| 授業テーマ | 津市フィールドワーク | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 安食 和宏(人文学部) | |
| AJIKI, Kazuhiro | ||
| 授業の概要 | 三重県津市を対象として、地理学的な視点から調査(フィールドワーク)を行い、データを集めて、それをレポートにまとめる。この作業を通して、身近な津市の特徴と魅力を再発見し、理解を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 私たちが生活している(三重大学が立地する)三重県津市の地理的な特徴を理解する。文献だけではわからない、インターネット情報でもわからない具体的なデータを自分で集めて、レポートにまとめる手法を学ぶ。 |
| 学習の到達目標 | 身近な地域の地理的特徴を自分で調べることができる。それをもとに論理的に考えて、レポートにまとめることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 参考文献については、授業時間内に説明する。 |
| 成績評価方法と基準 | 平常点20%、授業における発表内容40%、レポート40% |
| オフィスアワー | 質問は随時受け付ける。 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 津市フィールドワーク、人文地理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | field-work in Tsu City, human geography |
| 学習内容 | 第1回 授業概要の説明 第2回~3回 津市の統計データを読む 第4回~5回 受講生による調査テーマの発表会 第6回~8回 津市の地理的特徴に関する文献を読む 第9回~10回 受講生による中間発表会 第11回~12回 レポートの書き方など 第13回~15回 受講生による最終レポート発表会 |
| 事前・事後学修の内容 | 受講生は、自分で決めたテーマに沿って、調査を行い、データを集めることとなる。インターネット情報だけではわからないデータを集める。そのため、授業時間外の作業が求められる。 |
| ナンバリングコード(試行) | LIGEOG1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら