シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
領域 | 主領域 : E | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 講座必修 |
|
授業科目名 | 材料物理化学演習Ⅱ | |
ざいりょうぶつりかがくえんしゅうに | ||
Seminar in Physical Chemistry for Materials II | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
開講場所 | 研究室および総合研究棟I2階セミナー室 | |
担当教員 | 小塩 明(工学研究科分子素材工学専攻) | |
KOSHIO, Akira |
授業の概要 | 様々なナノ物質に関する最新の外国語論文を精読し、その内容を徹底的に調査・理解する。その調査結果をまとめ、発表・ディスカッションを行う。この授業では、このような一連の流れを繰り返すことによって、ナノ物質の作製方法や分析・評価方法に関する知識の習得ならびに明快な発表能力、ディスカッション能力を養うことを目的とする。 |
---|---|
学習の目的 | 外国語論文の調査能力、それを要領よくまとめるテクニック、明快な発表能力を身につける。また、ナノ物質の様々な作製方法や分析・評価方法に関する知識を習得する。 |
学習の到達目標 | 到達目標は次の2つである。 ①論文内容の“徹底的”に調査し、“要領よく”まとめ、“明快に”発表する。 ②様々な材料の作製方法や分析・評価方法に関する“使える”知識を習得し、修士研究さらには将来、材料を取り扱う何らかの場面に遭遇したとき適用する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | |
参考書 | 授業中に紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 出席、外国語論文の理解度、発表の明快さ、ディスカッションへの参加の積極性 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00、総合研究棟Ⅰ216B室(この時間以外でも対応しますので、遠慮なく居室まで来てください。ただし、事前にメールなどで確認すること。) 電子メール:koshio@chem.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 材料物理化学演習Ⅰ |
発展科目 | 材料物理化学特論 |
授業改善への工夫 | 学生の発表状況を勘案、ならびに授業評価アンケートに基づき改善する。 |
その他 |
キーワード | 材料化学、ナノカーボン、ナノ物質(ナノチューブ、ナノファイバー、ナノ粒子、ナノワイヤー) |
---|---|
Key Word(s) | Material chemistry, Nanocarbons, Nanomaterials (Nanotubes, Nanofibers, Nanoparticles, Nanowires) |
学習内容 | Ⅰ. 外国語論文の読解・発表に関する内容 1. 最新のナノ物質に関する文献の検索 J. Phys. Chem.、Nano Lett. などから最新のナノ物質の材料化学に関する文献を入手する。 2. 論文の精読 全文和訳をする。専門用語や知識不足により理解できない基礎的事項に関しては、教科書、専門書等を参考に、人に説明できるまで徹底して理解するよう努める。 3. 参考文献の検索・調査 過去の論文や特許を検索・調査し、当該論文のより深い理解に努める。 4.論文のまとめ 発表のためのレジュメを作成する。単なる和訳ではなく、論文内容の本質と有益な情報を盛り込んだ、明快なまとめ方を習得する。 5.論文の発表 人に納得してもらうための分かりやすい発表の仕方を習得する。発表者以外の者は、疑問点・アイデア等、意見を積極的に発言しディスカッション能力を磨く。 Ⅱ. 知識として習得したい内容 1. ナノ物質作製法 化学気相成長、レーザー技術、プラズマ、化学修飾 2. 分析・評価方法 電子顕微鏡(SEM、TEMなど)、元素分析(EDX、EELSなど)、熱分析(TGA)、表面分析(XPS、STMなど)、分光(Raman、IRなど)、質量分析(TOFMSなど) 3. 真空技術 真空の性質、ポンプ、真空計、真空部品 |
事前・事後学修の内容 | 事前準備において、文献中の理解できなかった内容は、参考文献や書籍、ホームページ等で調べ、できる限り理解することに努める。それでも理解できなかった内容は、授業中のディスカッションを参考に、事後の再調査によって理解を確実なものとする。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-PHCH-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら