三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・海洋生物科学講座
学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:海洋生産学プログラム必修科目
授業科目名 底生生物学
ていせいせいぶつがく
Benthic biology
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 木村妙子(生物資源学部准教授)

KIMURA, Taeko

学習の目的と方法

授業の概要 この講義では海洋のさまざまな環境における生物群集について,底生動物を中心に紹介する。また,多くの人為的攪乱を受けている海洋の生物多様性の保全について考える。
学習の目的 海洋底生生物の生物多様性や保全の概要を理解できるようになる。
学習の到達目標 海洋底生生物の分類の概要を学び,海洋の生物多様性を理解する。海洋のさまざまな環境とそこに生息する底生生物を知り,その保全の方法や重要性を理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目
生物圏生命科学科プログラム-JABEE学習・教育目標との対応:D(◎),C(○)

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 参考書:海洋ベントスの生態学(和田他),潮間帯の生態学(ホーキンズ)
参考書
成績評価方法と基準 発表30%,期末試験70%
オフィスアワー 出張期間や会議時間帯を除き随時,539室
受講要件 海洋動物学実験を履修していること。
フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること
予め履修が望ましい科目 海洋生物学、浮遊生物学
発展科目 海洋生物資源調査実習、生物統計学
授業改善への工夫 より楽しく専門性を高めた内容にする。
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください)
環境教育に関連した科目

授業計画

キーワード 海洋生態,ベントス,干潟,サンゴ礁,深海,保全,外来種
Key Word(s) Marine ecology, benthos, tidal flat, coral reef, deep sea, conservation, exotic species
学習内容 1.海洋の生物多様性
2.海洋の生物多様性(軟体動物門)
3.海洋の生物多様性(節足動物門)
4.海洋の生物多様性(環形動物門)
5.干潟の生物群集
6.干潟の生態系
7.干潟の生態系とその保全
8.砂浜の生態系とその保全
9.岩礁,転石地の生態系とその保全
10.内湾,藻場の生態系とその保全
11.サンゴ礁の生物群集
12.サンゴ礁の生態系とその保全
13.外洋,深海の生態系とその特徴
14.海洋生態系と人間1−絶滅危惧種
15.海洋生態系と人間2ー外来種
16.期末試験
天候,潮時に応じて4,5回野外で授業を行う。
事前・事後学修の内容
ナンバリングコード(試行) BO-FISH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University