シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 磁性体応用工学特論 | |
| じせいたいおうようこうがくとくろん | ||
| Advanced Magnetic Material Engineering | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 | 
     | 
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    火曜日 11, 12時限 | 
|
| 開講場所 | 第2合同棟3階6301室 | |
| 担当教員 | 小林 正(工学研究科物理工学専攻) | |
| KOBAYASHI, Tadashi | ||
| 授業の概要 | 専門書でも取り扱わないような磁性体,磁気記録の問題などについて,講義を行います. | 
|---|---|
| 学習の目的 | 磁性体,最新の磁気記録に関する研究ができるようになります. | 
| 学習の到達目標 | 磁性体,最新の磁気記録に関するさまざまな理論を深く理解できるようになります. | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価方法と基準 | 質疑応答 100%,計 100%(合計が60%以上で合格) 積極的に議論に参加してください.  | 
| オフィスアワー | 随時,場所 第2合同棟(物理工学科棟)3階6304室.電子メールによる質問も可能です.E-mail: kobayasi(アットマーク)phen.mie-u.ac.jp | 
| 受講要件 | なし | 
| 予め履修が望ましい科目 | なし | 
| 発展科目 | なし | 
| 授業改善への工夫 | 演習を通して理解していただきます. Webを探しても答えは見つからないような問題を出しますので,問題解決能力を身に付けてください.  | 
| その他 | 
英語対応授業である。 | 
| キーワード | 平均場解析,磁化過程,LLG方程式,磁気記録,ビットエラーレート | 
|---|---|
| Key Word(s) | mean field analysis, magnetization process, LLG equation, magnetic recording, bit error rate | 
| 学習内容 | 第1回 磁性の基礎(1) 第2回 磁性の基礎(2) 第3回 磁性の基礎(3) 第4回 交換結合多層膜の磁化過程 第5回 LLG方程式と磁化反転時間 第6回 磁気記録における熱揺らぎ指標(1) 第7回 磁気記録における熱揺らぎ指標(2) 第8回 磁気記録におけるビットエラーレート(1) 第9回 磁気記録におけるビットエラーレート(2) 第10回 分子場近似の理論 第11回 熱アシスト磁気記録の媒体設計(1) 第12回 熱アシスト磁気記録の媒体設計(2) 第13回 熱アシスト磁気記録の媒体設計(3) 第14回 熱アシスト磁気記録の媒体設計(4) 第15回 熱アシスト磁気記録の媒体設計(5)  | 
| 事前・事後学修の内容 | 何回かレポートを課しますので,よく考えてレポートを書いてきてください. Webを探しても答えは見つからないような問題を出しますので,問題解決能力を身に付けてください.  | 
| ナンバリングコード(試行) | EN-ELEC-7 | 
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら