シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部機械工学科 ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 工学部機械工学科 |
|
| 選択・必修 | 選択 学科選択 |
|
| 授業科目名 | 電気電子回路 | |
| でんきでんしかいろ | ||
| Electrical and Electronic Circuit | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 自研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 鈴木 泰之(工学研究科機械工学専攻) | |
| SUZUKI, Yasuyuki | ||
| 授業の概要 | 機械工学の分野でも、エレクトロニクスの進歩は制御関係の部分の電子化を推し進めた。このため今日では機械技術者といえども電気回路電子回路の知識が必要となっている。この講義では、基本的な電磁気と主としてアナログ回路について実践的な講義を行う。また、最近のロジック回路の進歩に対応してCPLDについて追加資料とデモンストレーションを行なう。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 4年次の卒業研究等では実際に電気的な計測を行う事が数多くある。この時役に立つ実践的な回路学を学ぶ。 |
| 学習の到達目標 | 4年次の卒業研究等では実際に電気的な計測を行う事が数多くある。この時役に立つ実践的な回路学を学ぶ。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 電子回路学入門(小原治樹著、コロナ社) |
| 参考書 | よくわかる電子機械基礎(妹尾允史・鈴木泰之 共著、オーム社) |
| 成績評価方法と基準 | 原則として定期試験の成績によるが、合否ボーダーの場合は出席等を考慮する。 |
| オフィスアワー | 前期月曜日講義後に機械棟2階鈴木泰之教官室にて対応。電子メールによる質問など歓迎 |
| 受講要件 | この授業の基礎として基礎物理学Ⅱ(電磁気学)がある。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 基礎物理学Ⅱ(電磁気学)。 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 実際の回路を紹介し、より実践的な講義に努める。また、ティーチングアシスタントによる演習を行っている。 |
| その他 |
| キーワード | 計測基礎論と基本的な量の測定法、電気/電子回路、信号変換/伝送、信号処理 |
|---|---|
| Key Word(s) | electrical and electronic circuit, signal processing, signal translation and transmission , the measurement of analog data |
| 学習内容 | 第1回 電気の単位・電磁気学の復習 第2回 電源とRC(L)回路 第3回 ボーデ線図および入力インピーダンスについて 第4回 分圧回路について 第5回 電子回路素子について 第6回 バイポーラトランジスタについて 第7回 FET,サイリスタについて 第8回 オペアンプについて(反転増幅、ボルテージフロア) 第9回 オペアンプについて(積分、微分回路、比較器) 第10回 整流回路とサンプルホールド回路 第11回 定電圧回路と受光回路 第12回 アナログスイッチ、D-A変換、A-D変換回路 第13回 デジタル回路(補足説明) 第14回 CPLAの原理と使い方 第15回 入出力インターフェイスについて 第16回 定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-COMN-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら