シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・計画、建築構造、建築環境・設備 |
|
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
| 授業科目名 | 特別講義 | |
| とくべつこうぎ | ||
| Topics of Architecture | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
前期に各系毎の3回の集中講義が行われます。開催時間や場所が随時掲示されますので、2階廊下の掲示板に注意して下さい。計画系分の特別講義は建築展の期間に開催される特別講演会として開催されます。 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 飛田潤、柳井崇、難波和彦(非常勤講師) 担当窓口は4年生担任教員 | |
| TOBITA, Jun YANAI, Takashi NAMBA, Kazuhiko | ||
| 授業の概要 | 建築界の第一線で活躍されている学外の専門家が、建築を取り巻く今日的テーマおよび諸問題について集中講義を行い、建築物を設計・建設する上で考えるべき地球的視点、文化や社会の多様性について理解させる。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 建築構造分野ではデザインと構造の融合、各種構造の特性、建築設備分野では建築物の快適な環境に求められる多様な要素、設備システムの実例と建築設備の重要性、建築設計・計画の分野では講師自身の設計活動や実作の紹介と建築設計の意義等に関する知識を得ることが目的である。 |
| 学習の到達目標 | 建築構造分野ではデザインと構造の融合、各種構造の特性、建築設備分野では建築物の快適な環境に求められる多様な要素、設備システムの実例と建築設備の重要性、建築設計・計画の分野では講師自身の設計活動や実作の紹介と建築設計の意義等を理解し、概要を説明できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特に指定しない。適宜講義中にプリントを配布する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 単位取得には講義3回中2回以上の出席が必要である。講義毎にレポート課題が出題され、それぞれ10点満点で採点される。それら平均が6点以上の者を合格とする。 |
| オフィスアワー | 講義全体についての問い合わせは、4年生担任教員が随時対応する。講義それぞれの内容については、構造系:川口、環境系:寺島、計画系:未定、が随時対応する。 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | デザイン、構造、室内環境、設備システム、建築設計、建築家 |
|---|---|
| Key Word(s) | Design, Construction structure, Indoor environment, Equipment system, design of architecture, Architect |
| 学習内容 | 1. 各種構造の特性と、これらの組み合わせによる空間形成 2. デザイナーが求める空間創造への構造提案 3. デザインと構造との融合事例 4. これからの建築と構造 5. 建物における室内環境計画と制御 6. 最近の設備システム(デザインとの融合事例など) 7. 建築家による作品紹介 8. 設計活動を通じた創作論と建築設計の意義 9. レポート提出 |
| 事前・事後学修の内容 | この授業内容に関連する3年生までの専門授業を事前に復習する。授業後に配布資料等を再読し、授業で解説したポイントを確認する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら