シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)システム工学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ソフトウェア科学演習 | |
| そふとうぇあかがくえんしゅう | ||
| Seminar in Software Science | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山田俊行(工学研究科システム工学専攻) | |
| YAMADA, Toshiyuki | ||
| 授業の概要 | プログラムの解析や検証に必要な基礎理論を学び,受講者の研究に結び付いた問題に応用する. |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 受講者に合わせて選ぶ |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 離散数学や数理論理学に習熟していること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | プログラミング言語,言語処理系,ソフトウェア検証,定理自動証明などに関する文献を輪読し討論する.必要に応じて演習問題を解く. |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら