シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士後期課程)材料科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 高分子材料合成化学演習 | |
| こうぶんしざいりょうごうせいかがくえんしゅう | ||
| Seminar in Synthetic Polymer Materials | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 久保 雅敬(工学研究科) | |
| KUBO, Masataka | ||
| 授業の概要 | 最新の文献(主に洋雑誌)から、高分子合成化学に関する研究報告を読み、その概略をレポートとしてまとめ、発表を行う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 新規有機高分子材料を得るための最新の方法論について知識を習得する。また、論文執筆に必要な能力を養成する。 |
| 学習の到達目標 | 最新の高分子科学に関する文献を読むことで、研究アイデアや研究の進め方について自分で考える能力が備わる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 高分子に関する洋雑誌 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席、発表内容、質問に対する答えなどを総合的に判断して成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00、場所 分子素材工学棟2階3216室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | 高分子材料、合成、機能 |
|---|---|
| Key Word(s) | Polymer Material, Synthesis, Function |
| 学習内容 | 毎回、Macromolecules誌、Journal of Polymer Science: Part A:Polymer Chemistry誌、Material Chemistry誌、Polymer Bulletin誌、Journal of Applied Polymer Science誌などの専門洋雑誌に掲載された最新の論文を購読してもらい、自身が行っている研究の遂行に参考にしてもらう。 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-7 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら