シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 幼児理解の理論及び方法 | |
| ようじりかいのりろんおよびほうほう | ||
| Theories and Methods of Understanding Young Children | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 67~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 幼児教育コース必修 |
|
| 授業科目名 | 幼児の発達と生活 | |
| ようじのはったつとせいかつ | ||
| The development and life of the child | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 富田 昌平(教育学部幼児教育講座) | |
| TOMITA, Shohei | ||
| TAの情報 | ||
| 授業の概要 | 乳幼児発達の心理学的プロセスについて,その古典的な理論から最新の知見まで学ぶとともに,家庭や保育所・幼稚園における記録やエピソードも交えながら,実践への応用可能性についても考察を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 乳児期から幼児期までの発達の理論や最新の知見を学び,実践に役立つ知識と技術を身に付ける。 |
| 学習の到達目標 | 発達の理論や各発達期の特徴についての基本的な知識を得る。 発達理論と保育・幼児教育の実践とを結び付けて考えることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特になし。適宜,資料等を配布する。 |
| 参考書 | 授業の中でその都度紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | 定期試験50%,課題・レポート20%,授業への取り組み状況30% |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 乳幼児,発達,生活,遊び |
|---|---|
| Key Word(s) | Child,Development,Life,Play |
| 学習内容 | 第1回:オリエンテーション 第2回:発達とは何か 第3回:発達の理論 第4回:発達の基礎(1):生物学的基礎 第5回:発達の基礎(2):初期経験の重要性 第6回:発達の基礎(3):関係の中で育つ 第7回:運動機能の発達 第8回:言語の発達 第9回:社会性の発達 第10回:自己意識の発達 第11回:認識の発達(1):乳児期から幼児期前半まで 第12回:認識の発達(2):幼児期後半から児童期まで 第13回:仲間関係と遊び 第14回:想像世界とファンタジー 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら