三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択必修
水圏増殖学プログラム選択必修科目
授業科目名 水族生理学
すいぞくせいりがく
Aquatic Animal Physiology
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他学科の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所 125教室

担当教員 ○神原  淳(海洋生物資源学科)

KOHBARA, Jun

学習の目的と方法

授業の概要 魚類は,河川や湖沼さらには海洋の沿岸から深海にまで広く分布しています.すなわち,同じ水中でも魚種によって大きく異なった環境に生活していると言えるのです.魚類の呼吸,循環,浸透圧調節等の基礎的生理機能を例にあげて,環境への適応という観点から水中に生活する魚類の特徴を解説します.
学習の目的 人類が生活する陸上とは異なった水中というユニークな世界に生息している魚類の呼吸,循環,浸透圧調節等の生理機能の特徴を学習します.
学習の到達目標 人類が生活する陸上とは異なった水中というユニークな世界に生息している魚類の呼吸,循環,浸透圧調節などの生理機能について,呼吸器,循環器および浸透圧調節関連器官の構造的特徴や生理機能について説明できるようになるとともに,彼らがどのようにうまく環境に適応して生活を営んでいるかを理解できるようになることを目標とします.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 テキスト:特に指定しません.資料プリント等は適宜,配布します.
参考書 魚類生理学の基礎(会田編,改訂増補版,恒星社厚生閣),魚類生理学概論(田村編,恒星社厚生閣),動物生理学(クヌート・シュミット=ニールセン著,東京大学出版会).
成績評価方法と基準 単元毎の授業の理解度確認テストを行います。期末試験(100%)で評価しますが,単元毎の確認テストの成績も評価に含める場合があります.
オフィスアワー 毎週水曜日12:00~13:00,630室.E-mailでも対応します.
受講要件 特になし.
予め履修が望ましい科目 生理学
発展科目 水族生理学実験
授業改善への工夫 内容に対しての理解・関心を深めるため実物標本やビデオ資料の充実を図ります.疑問点などには質問カードを活用し,次回の授業の始めに質問に対する解説を必ず行い,疑問を積み残さないように心がけます.配布プリント等に復習作業を設け,学生のみなさんの授業参加や復習を促進するような工夫をします.
その他 環境教育に関連した科目
この授業科目の一部は生物資源学研究科実験水槽群を利用して行われる.

授業計画

キーワード 魚類,水生動物,ホメオスタシス,呼吸,循環,浸透圧調節.
Key Word(s) fishes, aquatic animals, homeostasis, respiration, circulation, osmoregulation
学習内容 1.生物学における呼吸の定義について学習します.
2. 呼吸媒質としての水と空気の物性を比較し,空気呼吸と水呼吸の違いや特徴を学習します.
3. 脊椎動物の呼吸器の構造とその機能的特徴について比較生理学の立場から学習します.
4. 魚類の鰓の構造について学習します.
5.魚類の鰓の対向流システムやガス交換の仕組みを学習します.
6. 魚類の酸素消費量と測定方法,運動と酸素消費量の関係,群効果について学習します.
7. 肺魚など空気呼吸魚の種類と彼らの呼吸器の構造・特異性について学習します.
8. 体液の区分と血液の機能について学習します.
9. 脊椎動物の循環系を比較生理学の立場で理解し,魚類の循環系の特徴を学習します.
10. 血液の酸素運搬に関わるヘモグロビンの機能と酸素解離曲線の意義について学習します.
11. 血液の二酸化炭素運搬,血液の酸塩基平衡について学習します.
12. 魚類心臓の構造と機能,心電図,魚類心臓の神経支配について学習します.
13. 外部環境と内部環境の浸透圧差,浸透圧追従動物,浸透圧調節動物について学習します.
14. 淡水魚および海産魚の浸透圧調節の特徴について学習します.
15. 魚類の浸透圧調節とホルモン,浸透圧調節と回遊について学習します.
16. 定期試験.
事前・事後学修の内容 この授業では主として復習に重きを置きます.授業の際には,板書によって各項目の内容を説明します.加えて,その内容をさらに理解しやすくするための図や表などのプリントを配布し,これらの図表の内容はプロジェクターを使って板書と並行的に説明を行います.受講者のみなさんは,板書の内容をノートに書き写し,さらにそのノートの該当箇所に配布されたプリントの対応部分を切り取って貼り付け,板書内容とプリントを対応させて復習すると理解が深まるでしょう.この作業を通して,各項目の内容について復習的に理解を深めます.各項目終了後には小テストを実施し,理解の確認を行います.授業を受講したり,この復習過程で生じた疑問については,紹介された図書を参考としたり,質問カードを通して教員からさらなる説明を引き出して,理解に努めてください.
ナンバリングコード(試行) BO-FISH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University