シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : C | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 通信システム特論Ⅱ | |
| つうしんしすてむとくろんに | ||
| Communications System II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 工学部13番教室 | |
| 担当教員 | 森 香津夫(工学研究科電気電子工学専攻) | |
| MORI, Kazuo | ||
| 授業の概要 | 通信ネットワークの原理・構成について理解し,各種通信制御技術について学ぶ。また,コンピュータネットワークを例にその各種制御技術の詳細について探求する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 以下の知識・能力を身につけることが本講義の目的である。 ① コンピュータネットワークの原理・構成の理解 ② 各種通信制御技術の理解 |
| 学習の到達目標 | 以下の知識・能力を身につけることが本講義の到達目標である。 ① コンピュータネットワークの原理・構成の理解 ② 各種通信制御技術の理解 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 Moodle |
| 教科書 | 資料配布 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 受講者相互学習での解説(発表)および質疑応答100% ただし,授業の出席回数が70%に満たないものは評価対象としない(単位を与えない). |
| オフィスアワー | 毎週水曜 18:00 - 19:00、場所:第一合同棟3階7306号室 できれば事前に電子メール等で連絡してください. |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 情報通信工学(学部科目),通信システムとネットワーク(学部科目) |
| 発展科目 | 通信システム演習I,通信システム演習II |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | コンピュータネットワーク,通信プロトコル |
|---|---|
| Key Word(s) | computer network, communication protocol |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス(授業内容,授業進め方) 第2, 3回:(解説) コンピュータネットワーク概論 第4~15回:(受講者相互学習) コンピュータネットワークの各種通信技術 |
| 事前・事後学修の内容 | 各回:当該回の学習内容に対応する教科書の記載内容の事前学習(予習)と,事後学習(復習)を実施. |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら