シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)物理工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 固体電子特論 | |
| こたいでんしとくろん | ||
| Advanced Theory of Electronic Structure | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 中村 浩次(工学研究科物理工学専攻) | |
| NAKAMURA, Kohji | ||
| 授業の概要 | 量子力学の基礎を復習し、孤立状態にある原子や分子の電子構造、またブロッホ状態にある固体結晶の電子構造の概念を理解する。密度汎関数理論に基づく電子構造計算手法を学び、固体電子論の観点から代表的な固体材料の電子構造と材料物性の基礎を深める。応用として、表面や界面、薄膜における物性、遷移金属系における磁性を電子構造の観点から考察する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 電子の性質や原子・分子・固体結晶における電子構造を理解する。密度汎関数理論に基づく電子構造計算手法を学習し、代表的な固体の電子構造や材料物性について理解する。 |
| 学習の到達目標 | 固体電子論の基礎が理解できる。電子構造を解析するための計算手法が理解できる。物性と電子構造の関係が理解できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | バンド理論(小口多美夫著、内田老鶴圃) |
| 成績評価方法と基準 | レポート100%、ただし、8割以上の出席が必要条件となります。 |
| オフィスアワー | 毎週木曜日14:40~16:10、場所:第2合同棟(物理棟)4階6402室 電子メールによる質問も可,E-mail: kohji@phen.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | 固体電子演習を履修すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 量子材料設計特論 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | 固体物理学、電子構造、材料物性 |
|---|---|
| Key Word(s) | Solid state physics, Electronic structures, Materials properties |
| 学習内容 | 第1回 イントロダクション 第2回 量子力学の基礎 第3-4回 原子・分子の電子構造 第5-6回 固体結晶の電子構造 第7-8回 固体電子論 第9-10回 代表的な固体の電子構造 第11-12回 表面・界面、薄膜の電子構造 第13-14回 遷移金属の磁性 第15回 最近の話題から |
| 事前・事後学修の内容 | 関係する内容について課題レポートを課す。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-PHYS-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら