三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命科学科・全教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択
選択科目
授業科目名 食品衛生学
しょくひんえいせいがく
Food Hygienics
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講 他専攻の学生の受講可, 自専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可, 自研究科の学生の受講可, 他講座の学生の受講可, 他類の学生の受講可, 他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可
単位取得は大変ですが、興味のある人は自由に受けてください。
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 2時限
開講場所 大講義室

担当教員 三島 隆

MISHIMA Takashi

mishima@bio.mie-u.ac.jp

学習の目的と方法

授業の概要  近年、食の安全を脅かす問題が相次いで発生し、食品衛生の重要性は高まる一方である。一方、食品衛生に関する専門家は世の中にそれほど多く兄現状がある。 本講義では、食中毒・食品添加物など、従来の食品衛生事項の他に、BSE、ノロウイルス、高病原性鳥インフルエンザウイルス、食品衛生法違反事例や食品衛生行政における食の安全に対する取り組みなど、最近の話題も含め多角的に講義する。そして食品衛生のスペシャリストとして最低限必要な知識を身につける。
学習の目的  食品衛生に関する基本的な知識を学ぶことにより、食品の安全性について考え、実行・指導する立場になることを目的とするために、最低限必要な知識を身に着ける。
学習の到達目標  食品衛生法および食品衛生行政の内容を把握し、食品衛生監視員および食品衛生管理者としての必要な知識を習得する。安全な食生活を求め食生活全般にかかわる種々の問題点について認識を深める。
食の安全を守る行動を身につけ、自身だけでなく周りの者にも指導できるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 Moodle キャリア教育の要素を加えた授業

教科書 一色賢司編「新スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学」東京化学同人
参考書
成績評価方法と基準 出席(Moodle出欠モジュール)    40%(1回欠席ごとに10%マイナスとする。)
小テスト(予習テスト+復習テスト)  40%
期末テスト 20%
計     100%
合計が60%以上で合格とする。
オフィスアワー 毎日12:00〜13:00
ただし所用によって時間が短縮される場合もあり
メールによるアポイントメントをとることが望ましい。
場所は「地域イノベーション研究開発拠点5階507室」
受講要件 特になし
予め履修が望ましい科目 化学、生物学の基本的な知識
発展科目
授業改善への工夫 板書およびMoodleを利用して多くの事象を扱う。
Moodle2上の予習課題を毎回課す。
できるだけノートに書かせることにより、記憶に残るようにする。
毎回授業に関する復習テストをMoodle2にて実施し、知識の定着を測る。
次回以降の授業にフィードバックするためのリフレクションシート記載を義務づける。
期末テストは予習課題等を含めて課す。
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください)

授業計画

キーワード 食品衛生法, 食中毒, 食品汚染, 食品添加物, HACCP, 食の安全
Key Word(s) food hygiene, food poisoning, food safety, HACCP, microorganisms
学習内容 講義内容
  第1章 食生活と健康リスク
  第2章 食品衛生関連法規と社会変化
  第6章 食品添加物
  第9章 食品衛生対策
  第3章 食品と微生物
  第4章 食中毒と感染症
  第5章 有害物質による食品汚染
  (第7章 食品と寄生虫) 
  (第8章 食品と異物・害虫)
事前・事後学修の内容 ・これまでに学んだ科学知識を復習すること。
・毎回教科書を予習、復習すること。
・授業開始時に小テストを行なう。
・新聞報道等に日頃から耳を傾けること。
・食品安全委員会のMLに登録し、毎週内容を確認すること。
https://www.fsc.go.jp/magazinereader/create
ナンバリングコード(試行) BO-AGCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University