シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 栄養化学特論 | |
| えいようかがくとくろん | ||
| Advanced Nutritional Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 梅川 逸人(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻),西尾 昌洋(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
| UMEKAWA, Hayato, NISHIO, Masahiro | ||
| 授業の概要 | タンパク質の構造と機能について, 細胞内輸送やタンパク質・アミノ酸の代謝, タンパク質含有未利用資源の高度利用などについて講義する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 健康維持や増進に関係したタンパク質の機能について,幅広い知識を得る。 |
| 学習の到達目標 | アミノ酸,タンパク質,などの生体内代謝の調節や未利用資源の高度利用に関する最新の情報の紹介を通して, 健康維持や増進に関係した栄養機能発現に関するメカニズムについて理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席と場合によってレポート提出 |
| オフィスアワー | 第1回の講義時に担当教員より案内する。 |
| 受講要件 | 無し。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 無し。 |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | アミノ酸,タンパク質, 遺伝子, 未利用資源 |
|---|---|
| Key Word(s) | amino acid, protein, gene, unused resources |
| 学習内容 | 1.タンパク質の構造と機能 2.タンパク質の細胞内輸送 3.タンパク質・アミノ酸の代謝 4.タンパク質含有未利用資源の高度利用 |
| 事前・事後学修の内容 | 講義内容に関する最新論文をグループで調査し,パワーポイントを用いて紹介する。 |
| ナンバリングコード(試行) | BO-AGCH-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら