シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・生活科に関する科目 | |
科目名 | 小学校の教科教育法 | |
しょうがっこうのきょうかきょういくほう | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 ~69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類・AⅢ類(小学校基礎免)の学生の必修科目です。 AⅡ類(62期生以前)・AⅣ類の学生の選択必修科目です。 |
|
授業科目名 | 生活教材研究A | |
せいかつきょうざいけんきゅうえー | ||
Study on Teaching Materials of Life Environment Studies A | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 佐藤年明、守田庸一、磯部由香、平山大輔 、荻原彰、永田成文、中西康雅、松浦均(教育学部) | |
Toshiaki Sato, Yoichi Morita, Yuka Isobe, Daisuke Hirayama, Akira Ogihara, Shigefumi Nagata, Yasumasa Nakanishi, Hitoshi Matsuura |
授業の概要 | 生活科の目標および9つの分野の内容および評価について解説する。9つの分野の背景となる学問領域との関係を理解しながら授業づくりを行う。学習指導案を作成し、模擬授業を行う。模擬授業を振り返り、改善案について検討する。 |
---|---|
学習の目的 | 生活科に関わるいくつかの領域について、具体的な事例を検討することで、生活科の授業づくりに必要となる基礎的な知識・技能・教材について理解できるようになる。 |
学習の到達目標 | ①生活科の目標、内容、全体構造について理解する。 ②9つの分野の内容について、教材研究を行い、授業設計を行う力を身につける ③小学校低学年の認識、思考、学力などの実態に即した授業設計を行う力を身につける ④生活科の学習評価について理解する ⑤生活科における情報機器の活用方法を知る ⑥指導計画を立て、指導方法を考えることができる。 ⑦授業の振り返りの重要性を認識し、授業改善の視点を身につける |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 文部科学省『小学校学習指導要領解説・生活編』、日本文教出版 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 授業内・授業後の課題などにより評価を行う。 各授業担当者の評価を平均して算出する。 |
オフィスアワー | 代表:荻原彰 |
受講要件 | 2年生必修 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
学籍番号によるクラス分けを行う。 同じ講座の学生であっても受講クラスが異なるので、事前に必ず自分の受講クラスを確認すること |
キーワード | 生活科、学習指導要領、授業づくり、評価、情報機器 |
---|---|
Key Word(s) | Living Environment Studies, course of study, class making, assessment, information device |
学習内容 | 第1回 10/3 生活科の学習目標及び9つの分野の全体構造(佐藤年明) 第2回 10/10 内容(1) 「学校と生活」の授業づくり(守田庸一) 第3回 10/17 内容(2) 「家庭と生活」 の授業づくり(磯部由香) 第4回 10/24 内容(3) 「地域と生活」 の授業づくり(永田成文) 第5回 11/7 内容(4) 「公共物と公共施設」 の授業づくり(永田成文) 第6回 11/14 内容(5) 「季節の変化と生活」 の授業づくり(平山大輔) 第7回 11/21 内容(6) 「自然や物を使った遊び」の授業づくり(荻原彰) 第8回 11/28 内容(7) 「動植物の飼育・栽培」の授業づくり(平山大輔) 第9回 12/5 内容(8) 「身近な人との交流」の授業づくり(磯部由香) 第10回 12/12 内容(9) 「自分について」の授業づくり(守田庸一) 第11回 12/19 生活科における情報機器の活用(中西康雅) 第12回 1/9 生活科の評価(松浦均) 第13回 1/16 模擬授業:学習指導案の作成(中西康雅) 第14回 1/23 模擬授業:実践(全員) 第15回 1/30 模擬授業:振り返り(全員) 第2~11回はオムニバス・クラス分けで実施するため、順序が入れ替わる場合がある |
事前・事後学修の内容 |
ナンバリングコード(試行) | ED-LIFE-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら