シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 森林利用・情報システム学 | |
| しんりんりよう・じょうほうしすてむがく | ||
| Forest Engineering and Information | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 石川 知明(生物資源学研究科資源循環学専攻)、板谷 明美(生物資源学研究科資源循環学専攻) | |
| ISHIKAWA, Tomoaki, ITAYA, Akemi | ||
| 授業の概要 | 持続的再生産可能な森林資源の利用システムと森林経営の基盤整備、森林や緑地の持つ生産資源、環境資源としての多面的な機能を総合的に利用するための理論と技術について解説する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 持続的再生産可能な森林資源の利用システムと森林経営の基盤整備、森林や緑地の持つ生産資源、環境資源としての多面的な機能を総合的に利用するための理論を学び、技術を習得する。 |
| 学習の到達目標 | 持続的再生産可能な森林資源の利用システムと森林経営の基盤整備、森林や緑地の持つ生産資源、環境資源としての多面的な機能を総合的に利用するための理論を学び、技術を習得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 授業で紹介する |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席とレポートなどにより総合評価 |
| オフィスアワー | 水曜日 13:00~14:30 : 506、507室 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | 各時間ごとに理解度のチェックを行い,理解度が低い箇所については,もう一度確認を行う. |
| その他 | 履修希望の学生は,事前に必ず担当教員に申し出ること。 |
| キーワード | 緑資源利用、森林資源利用、作業システム |
|---|---|
| Key Word(s) | Forest Engineering,Remote Sensing |
| 学習内容 | ○世界の森林と木材需給 ○日本の森林と木材需要の現状 ○森林作業技術の変遷 ○緑資源の現状と課題 ○燃料としてのバイオマスの収穫・利用 |
| 事前・事後学修の内容 | ○世界の森林と木材需給を調べる ○日本の森林と木材需要の現状を調べる ○森林作業技術の変遷を調べる ○緑資源の現状と課題について考察する ○燃料としてのバイオマスの収穫・利用の可能性について考察する |
| ナンバリングコード(試行) | BO-FRST-6 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら