シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 界面物性化学演習Ⅰ | |
| かいめんぶっせいかがくえんしゅう いち | ||
| Seminar in Physical Chemistry at Interfaces I | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 鳥飼 直也(地域イノベーション学研究科) | |
| TORIKAI, Naoya | ||
| 授業の概要 | 最近の文献から泡,エマルション,サスペンションで代表される分散コロイドにおける界面の役割を理解し,界面化学の基礎理論と応用技術に関する最新の文献からの演習を行う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 分散コロイドにおける表面,界面の果たす役割を理解する。 |
| 学習の到達目標 | 材料における表面・界面の果たす役割の理解が深まる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席と発表内容の理解度,質問に答える能力から評価する。 |
| オフィスアワー | 随時,分子素材工学棟2階3217室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 界面物性化学特論 |
| 授業改善への工夫 | 討論において理解の及んでいない部分を見出し,その理解を促すサポートを行う。 |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| キーワード | 表面・界面,泡,エマルション,サスペンション |
|---|---|
| Key Word(s) | Surface, Interface, Foam, Emulsion, Suspension |
| 学習内容 | 高分子を含む泡,エマルション,サスペンションに関する最新の論文の紹介と質疑応答 第1回 界面・表面 分子における表面・界面の定義とその熱力学 第2-3回 単分子膜 低分子と高分子の単分子膜と特徴とその違い 第3-6回 泡 泡の性質,泡の物性,泡の役目 第7-10回 エマルション エマルションの調製とそのキャラクタリゼーション 第11-13回 サスペンション サスペンションのキャラクタリゼーション 第14-15回 分散コロイドの果たす役割 実際的応用での泡,エマルション,サスペンションの果たす役割 |
| 事前・事後学修の内容 | 関連した最新の原著論文を選択し,討論することによってその内容を理解する。 |
| ナンバリングコード(試行) | EN-PHCH-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら