シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)物理工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 量子材料設計演習 | |
| りょうしざいりょうせっけいえんしゅう | ||
| Seminar in Computational Physics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 プログラミングに関する基礎科目を受講済みであること. |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 伊藤 智徳,秋山亨(工学研究科物理工学専攻) | |
| ITO, Tomonori, AKIYAMA, Toru | ||
| 授業の概要 | 量子材料設計特論に関連した参考文献の輪読,調査,発表,さらには量子材料設計に関する具体的事例について受講者がプログラムを作成することで,材料設計における実際面での応用への理解を深めることを目的とする。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 自ら問題設定を行い,解決する大学院生としての基礎的能力の涵養。 |
| 学習の到達目標 | 計算材料科学におけるプログラミング基礎技術の習得. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 資料配付. |
| 参考書 | 伊藤智徳他「コンピュータ上の結晶成長 ー計算科学からのアプローチー」共立出版. 白石賢二,伊藤智徳,影島博之「ナノエレクトロニクスと計算科学」電子情報通信学会. |
| 成績評価方法と基準 | 課題発表20%,レポート80%,計100% |
| オフィスアワー | 毎日11:30~12:00,場所第二合同棟4階教官室6403 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 量子材料設計特論を履修済みであることが望ましい。 |
| 発展科目 | 固体電子特論,固体電子演習 |
| 授業改善への工夫 | PBL形式の演習とすることで,実践力の養成を念頭に進める。 |
| その他 |
| キーワード | 材料設計,計算機プログラミング |
|---|---|
| Key Word(s) | materials design, programming |
| 学習内容 | 演習の概要ならびにグループ分け 課題文献の探索 課題文献に関する討論 課題文献に関する発表 課題文献に関する具体的事例の絞込み 演習課題の設定 プログラミング実習 成果発表 |
| 事前・事後学修の内容 | 配付資料ならびに参考図書を活用すること。 量子論に基づく計算手法の理解. プログラミング技法の理解. |
| ナンバリングコード(試行) | EN-PHYS-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら