シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・応用生命化学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 マリンバイオテクノロジープログラム指定科目 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:マリンバイオプロ指定科目 |
|
授業科目名 | マリンバイオフィールド実習 | |
まりんばいおふぃーるどじっしゅう | ||
Fieldwork work in Marinebiotechnology | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
2018年9月3日, 4日(水産実験所)5日(生物資源学部) |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田中 礼士(生物資源学部 生物圏生命科学科) 柴田 敏行(生物資源学部 生物圏生命科学科) |
|
授業の概要 | 水産実験所における1泊2日の体験演習をとおして,沿岸域の海洋生物を観察し,海洋環境観測機器を実際に操作し,測定することにより,沿岸域の海洋生物や海洋環境の特徴に関して理解を深めることができ,さらに沿岸域フィールドサイエンスに関する意識を高めることができる.実験データを整理して文献情報などと比較し,レポートにまとめる. |
---|---|
学習の目的 | 沿岸生物や海洋環境について体験的に学習すると共に,フィールド調査の基礎的知見を体得する。授業で学習した内容に関わるフィールド実験を行うことで,環境サンプルを用いた卒業研究などに繋がる実験技術の基礎を習得する. |
学習の到達目標 | 海洋環境由来のサンプルを研究室で取り扱うための基本的な操作法を習得し,データを解析できるようになること. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実験 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席および実験取組みの姿勢・態度60%,実験レポートの構成・表現・考察40%,計100% |
オフィスアワー | 終日, 701号室(田中) |
受講要件 | フィールド作業および実験には危険を伴うことがあるので,学生教育研究災害障害保険には必ず加入すること。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 卒業研究 |
授業改善への工夫 | |
その他 | 実習内容については変更の可能性がある. |
キーワード | フィールドワーク, COD, 海水温, 溶存酸素濃度, 塩分濃度 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1日目:(第1回から第5回に相当) 本学から水産実験所への移動 実習船「たんすい」に乗船しての沿岸域(英虞湾)の見学と説明(担当:田中礼士、柴田敏行) 実験所周辺の海洋環境調査実習(担当:田中礼士) 2日目:(第6回から第11回に相当) 実験所周辺の海洋環境(海水温, 溶存酸素濃度, 塩分濃度, クロロフィル量) に関する講義(担当:田中礼士) 海水の採集(担当:柴田敏行) 水産実験所から本学への移動 3日目:(第12回から第15回に相当) 海水分析実験(担当:柴田敏行) レポート作成(担当:田中礼士、柴田敏行) |
事前・事後学修の内容 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら