シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本史C | |
にほんしC | ||
Japanese History C | ||
授業テーマ | 江戸時代の古文書 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 塚本 明(人文学部) | |
TSUKAMOTO,Akira |
授業の概要 | 歴史学とは、文献史料に基づき史実を確定する学問である。江戸時代を研究する上では、崩し字で記された古文書を読み解くことが必須である。 この授業では、初歩的な古文書を取り上げ、崩し字の解読法、史料内容の理解の仕方、史料から課題を読み取る方法を学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 初歩的なくずし字史料を解読する力を身に付ける。史料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深める。 |
学習の到達目標 | 初歩的なくずし字史料を解読できるようになる。史料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深めるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 授業中の史料読み担当・ミニテスト40%、期末試験60% |
オフィスアワー | 木曜日15時~16時、塚本研究室。予めメール等で連絡すること。 |
受講要件 | 特になし(意欲は必須)。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 「日本の歴史」「日本歴史演習」(人文学部専門科目)など。 |
授業改善への工夫 | 随時学生の要望を聞く。 |
その他 | 受講生に史料読みを担当して貰いながら授業を進める。 |
キーワード | 江戸時代の古文書 |
---|---|
Key Word(s) | Ancient Documents Edo era |
学習内容 | 1 オリエンテーション 2~3 古文書の読み解き方 4~7 孝行者の記録を読む(仮名中心) 8~11 お触れ書きを読む(漢字中心) 12~15 村人たちの証文を読む *受講生の希望や水準により変更する可能性があります。 |
事前・事後学修の内容 | テーマに即した基礎的知識の予習、配布史料の読みの予習・復習。 授業中に指示する課題への取り組み。関係する博物館の展示見学。 |
ナンバリングコード(試行) | LIJHIS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら