シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 中学校・高校の教科教育法 | |
| ちゅうがっこう・こうこうのきょうかきょういくほう | ||
| Methodology of Science Education Ⅲ | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~68 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 理科教育法Ⅲ | |
| りかきょういくほうさん | ||
| Methodology of Science Education Ⅲ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 荻原彰 | |
| 授業の概要 | 理科教育を目的論、教材論、他領域(環境教育など)との関連等を概括的に講義する |
|---|---|
| 学習の目的 | 理科教育の全体像を把握する |
| 学習の到達目標 | 理科教育の目的、理科教材の特性、理科と環境教育など他領域の教育との関連について自分なりに意見を持ち、討議に参加することができる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート、討論における意見発表による 討論における積極性,レポートの論理的構成,表現の分かりやすさにより評価する |
| オフィスアワー | 金曜日9,10限 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 次期学習指導要領に対応した内容に変更していく |
| その他 |
| キーワード | 理科の目的、理科教材の特性、理科と他の教育分野の関連 |
|---|---|
| Key Word(s) | educational goals of science, characteristics of teaching material of science, relation of science with other education fields |
| 学習内容 | 授業計画 第1回:理科教育の現代的課題 第2回:理科教育の目的・意義 第3回:理科教育の目的・意義 第4回:理科教育と動機付け 第5回:理科学習論 第6回:理科教育における探求学習 第7回:理科教育と思考力 第8回:物理教材の特性 第9回:化学教材の特性 第10回:生物教材の特性 第11回:地学教材の特性 第12回:理科授業の設計 第13回:理科教育と評価 第14回:環境教育と理科教育の関連 第15回:技術教育・エネルギー教育と理科教育の関連 |
| 事前・事後学修の内容 | 予習 ムードルを通じて配布する資料により予習する 復習 授業時の討論の結果も踏まえ,資料の復習を行う |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら