シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・情報教育に関する専門科目(B類) | |
| 科目名 | 情報教育課程 選択科目 | |
| じょうほうきょういくかてい せんたくかもく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, B 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~65 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 情報処理講究Ⅰ | |
| じょうほうしょりこうきゅういち | ||
| Seminar in Information Processing Ⅰ | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
火曜日 11, 12時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部2号館1階システム開発実験室 | |
| 担当教員 | 丁 亜希 | |
| Yaxi DING | ||
| 授業の概要 | 情報処理分野の研究やシステム開発に必要となる文献調査,論文の書き方,および開発技術について,ゼミナール方式で取り込む。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 資料収集やシステム開発の基本を取得する。 |
| 学習の到達目標 | 卒業研究に必要となる研究方法やシステム開発方法を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 後で指示する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席状況とテーマへの取り組みを総合して評価する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 丁研究室で卒業研究を行う3年生を対象とする。 |
| キーワード | システム開発技法 |
|---|---|
| Key Word(s) | System Development |
| 学習内容 | 1-6)技術資料調査 7-12) 技術資料調査の発表 13-19)技術論文講読 20-25) 技術論文の書き方 26-28)ソフトウェア開発環境 29-32)プログラミング演習 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CBAS-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら