シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 幼児教育学 | |
| ようじきょういくがく | ||
| Early Childhood Education | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 -67 期生 幼児教育コース必修 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 幼児教育方法 | |
| ようじきょういくほうほう | ||
| Educational Methods for Early Childhood Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | 2号館3階 保育実習室Ⅰ | |
| 担当教員 | 須永進 | |
| SUNAGA,Susumu | ||
| 授業の概要 | この授業は、「幼児教育学」の読み替え授業になるため、授業の概要については「幼児教育学」を参照のこと。 |
|---|---|
| 学習の目的 | この授業は、「幼児教育学」の読み替え授業になるため、授業の概要については「幼児教育学」を参照のこと。 |
| 学習の到達目標 | この授業は、「幼児教育学」の読み替え授業になるため、授業の概要については「幼児教育学」を参照のこと。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 特に指定はない。 |
| 参考書 | 授業時に、提示予定。 |
| 成績評価方法と基準 | レポート50%、授業での取り組み方(意欲、積極性、発表力、協調性など)50% |
| オフィスアワー | 毎週月曜日 14:40~16:10 須永研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 保育関連教科目(保育原理など) |
| 発展科目 | 教育課程総論 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 幼児教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | Early Childhood Education |
| 学習内容 | この授業の学習内容については「幼児教育学」を参照のこと。 |
| 事前・事後学修の内容 | 幼児教育を体系的に学ぶので、幼児教育に関する基礎的知識や関心を深めるように、事前・事後の学習を行うようにしてください。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDKI-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら