シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・技術 | |
科目名 | 機械 | |
きかい | ||
Mechanical Engineering | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 ~69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類(技術教育コース)は選択必修 |
|
授業科目名 | 設計製図 | |
せっけいせいず | ||
Design and Drawing | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松本金矢(教育学部技術・ものづくり教育講座) | |
MATUMOTO, Kinya |
授業の概要 | 課題を通してJISによる機械製図について講義し、CADの基礎についても学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 機械製図を読むこと、描くことができるようになる。CADの基礎を理解する。 |
学習の到達目標 | 機械製図を読むこと書くことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 大西清著『JISに基づく標準製図法』オーム社 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 課題である製作図(5〜6回提出)により評価します。 |
オフィスアワー | 時間:毎日12:00~13:00、場所:技術棟1階機械工学第一実験室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 身近な製品の製図を通して、具体的な設計・製図の過程を体験する。 |
その他 | 製図のための機材(定規,コンパスなど)と用紙が必要となります。 |
キーワード | 設計、製図、CAD |
---|---|
Key Word(s) | Design, Drawing, Computer Aided Design |
学習内容 | 第1回 製図について 第2回 製図機材とその使い方 第3回 図面の大きさ,尺度,線,文字 第4回 基礎となる図法 第5回 投影法 第6回 寸法記入法 第7回 オリジナル製図の発表 第8回 主要な機械部品の図示法(ねじ) 第9回 主要な機械部品の図示法(ばね) 第10回 主要な機械部品の図示法(歯車) 第11回 図面の管理と見取り図 第12回 建築製図,電気製図,化学製図 第13回 二次元CADの基礎および実習 第14回 三次元CADの基礎および実習 第15回 三次元CADによる設計 |
事前・事後学修の内容 | 各回ごとに製図課題を提出する。また、最終課題として三次元CAD作品を提出する。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-MECH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら