三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 工学部建築学科 ・専門教育
建築環境・設備
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
建築学科
選択・必修 必修
授業科目名 建築都市環境工学演習
けんちくとしかんきょうこうがくえんしゅう
Exercises in Architectural and Urban Environmental Engineering
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

通年

開講時間
前期:月曜日7-8限、後期:金曜日1-2限
開講場所

担当教員 北野 博亮 (工学部建築学科)

KITANO, Hiroaki

学習の目的と方法

授業の概要 建築環境工学IおよびIIの講義で得られた知識を十分に理解させるための演習科目である。建築における熱、湿気および空気に関する演習課題を課し,それらを建築の設計・計画に応用し,役立てることをねらいとする。
学習の目的 建築内外の熱および空気環境に関する物理的現象を理解した上で,これを設計・計画に応用できるようになることを目的とする。
学習の到達目標 建築内外の熱および空気環境に関する基本的な物理的現象を理解し,設計等の問題に適用できるようになることを到達目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴

教科書 現代建築環境計画(小島武男,中村洋他,オ-ム社)
参考書
成績評価方法と基準 授業中に課す演習課題により評価する。成績評価は課題の総点を100点として,総点数/10を切り上げて最終成績とし、最終成績6以上を合格とする。
オフィスアワー 毎週水曜日15:00~17:00,場所 4311A室。電子メールによる受付も可。
受講要件 建築環境工学IおよびIIを履修していることが望ましい。
予め履修が望ましい科目 特になし
発展科目 建築設備I、建築設備II
授業改善への工夫 授業評価アンケートの結果を踏まえ、学生の理解度や問題点を確認し、講義内容へのフィードバックする。
その他

授業計画

第1回 概要 放射熱伝達の計算(1)
授業時間内の学習内容 無限平行面間の放射熱伝達の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 放射熱伝達(radiative heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 放射熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第2回 概要 放射熱伝達の計算(2)
授業時間内の学習内容 任意の2平面間の放射熱伝達の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 放射熱伝達(radiative heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 放射熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第3回 概要 放射熱伝達の計算(3)
授業時間内の学習内容 外壁外表面の放射熱伝達と相当外気温度(日射がない場合)の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 放射熱伝達(radiative heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 放射熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第4回 概要 放射熱伝達の計算(4)
授業時間内の学習内容 外壁外表面の放射熱伝達と相当外気温度(日射がある場合)の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 放射熱伝達(radiative heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 放射熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第5回 概要 壁体の熱伝導・熱伝達の計算(1)
授業時間内の学習内容 多層壁体の熱伝導・熱伝達の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 熱伝導(heat conduction)、熱伝達(heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 壁体の熱伝導・熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第6回 概要 壁体の熱伝導・熱伝達の計算(2)
授業時間内の学習内容 日射がある場合の壁体の熱伝導・熱伝達の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 熱伝導(heat conduction)、熱伝達(heat transfer)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 壁体の熱伝導・熱伝達に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第7回 概要 定常室温の計算
授業時間内の学習内容 定常状態にある室の熱収支定の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 熱収支(heat balance)
事前学修の内容 建築環境工学Iの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容
自由記述欄
第8回 概要 湿り空気の特性
授業時間内の学習内容 湿り空気の特性の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 湿り空気(moist air)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 結露に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第9回 概要 表面結露防止計算
授業時間内の学習内容 表面結露の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 結露(condensation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 結露に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第10回 概要 内部結露防止計算(1)
授業時間内の学習内容 内部結露の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 結露(condensation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 結露に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第11回 概要 内部結露防止計算(2)
授業時間内の学習内容 内部結露防止の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 結露(condensation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 結露に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第12回 概要 定常室内湿度の計算
授業時間内の学習内容 定常状態にある室の水分支定の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 水分収支(moisture balance)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容
自由記述欄
第13回 概要 開口の換気、流量係数の合成
授業時間内の学習内容 開口の換気と流量係数の合成の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 換気(ventilation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 換気に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第14回 概要 重力換気計算
授業時間内の学習内容 重力換気の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 換気(ventilation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容 換気に関する課題を期限までに提出
自由記述欄
第15回 概要 室内二酸化炭素濃度の計算
授業時間内の学習内容 非定常室内二酸化炭素濃度の課題の提出
キーワード(Key Word(s)) 換気(ventilation)
事前学修の内容 建築環境工学IIの教科書と授業ノートの復習
事後学修の内容
自由記述欄
ナンバリングコード(試行) EN-ARCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University