シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・美術 | |
| 科目名 | 小学校の教科に関する科目図画工作 | |
| しょうがっこうのきょうかにかんするかもくずがこうさく | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 63~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類は小学校専門美術A・B・Cから1つを必修 AⅢ類(特別支援コース・小学校)及びAⅣ類(幼児教育コース)は選択必修 |
|
| 授業科目名 | 小学校専門美術B | |
| しょうがっこうせんもんびじゅつB | ||
| Visual Arts for Elementary School B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 絵画教室(美術棟3階) | |
| 担当教員 | 関 俊一 | |
| SEKI,Shunichi | ||
| 授業の概要 | 図画工作における基礎的な絵画表現の実習。 技法研究、表現のバリエーションを実技を通し体得する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 小学校児童の発育段階に即した学習環境の構築ができる能力を身につけることを目的とする。 |
| 学習の到達目標 | 教員免許および、図画工作の授業展開に必要な、知識技能を身に付ける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実技 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 適宜プリントを配布する |
| 参考書 | なし |
| 成績評価方法と基準 | 課題作品 50% 発想30% 創意工夫20% |
| オフィスアワー | 毎週月曜日15:00〜16:00美術棟3階絵画研究室 |
| 受講要件 | 2年生以上を対象とする |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 授業の進行状況、習熟度等を見ながら随時変更、改善を行う |
| その他 |
実習で使用する消耗品は履修者が事前に準備する 詳細はガイダンス時に説明 実技中心の授業のため、作業環境を考慮し受講者数を制限をすることがある。 |
| キーワード | デッサン、フロッタージュ、コラージュ、イラストレーション、絵画 |
|---|---|
| Key Word(s) | Sketch・ Frottage・ Collage・Illustration・Painting |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:小学生図工作品例 第3回:鉛筆デッサン⑴靴 第4回: ⑵手 第5回: ⑶顔 第6回:技法研究 ⑴フロッタージュ自然物 第7回: ⑵フロッタージュ人工物 第8回: ⑶コラージュ•コピー 第9回: ⑷コラージュ•壁紙 第10回:絵の具による制作⑴①デカルコマニー 第11回: ②吹き流し 第12回:絵の具による制作⑵①下地(ジェッソ)塗装とアイディアスケッチ 第13回: ②彩色 第14回: ③仕上げ•描き込み 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 日常にある物を素材とし、いかに図工の授業に生かせるか、常に素材選びや創意工夫の意識を持つ事。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDAR-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら