シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アメリカの民族と文化演習C | |
あめりかのみんぞくとぶんかえんしゅうしー | ||
Seminar of Americas' peoples and cultures C | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アメリカの民族と文化演習C | |
あめりかのみんぞくとぶんかえんしゅうしー | ||
Seminar of Americas' peoples and cultures C | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 立川 陽仁(人文学部) | |
TACHIKAWA, Akihito |
授業の概要 | 何かしらアメリカ(南北アメリカ)に関係するトピックを選び、文献調査をもとに発表をおこなう。原則各人が期間中に1回発表をおこない、他の学生の発表時には質問やコメントをだす。 |
---|---|
学習の目的 | ・よりいっそう深いアメリカの社会的な事情をケーススタディから理解できる。 |
学習の到達目標 | ・ケーススタディによる特定テーマの探求が可能になる。 ・発表およびディスカッション能力がつく。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 受講者数によって回数は変わるかもしれないが、基本的に半期1回のプレゼンテーションで評価。 |
オフィスアワー | 木曜7限以後、あるいは研究室に電気がついている時間。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | アメリカの民族と文化、アメリカの歴史、アメリカの社会など。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 南北アメリカの民族の現在の文化現象に関する理解 |
---|---|
Key Word(s) | understanding the contemporary cultural issues of the Americas' people |
学習内容 | 南北アメリカの民族の現在の文化現象に関する指定文献の内容を発表してもらう。内容の理解、および後期のプレゼンに向けてのスキル向上がおもな目的。文献はゼミの最初の時間に紹介。 教員として私はほとんど口を挟まないつもりなので、受講者諸君による活発な議論を求める。 第1回:オリエンテーションと発表日程きめ 第2~15回:各自の発表 |
事前・事後学修の内容 | 半期に1人1回の発表が課されるが、ほかにも毎回、発表にあたらなかった履修者は、発表者にひとことでも質問かコメントをすること。この2つが義務。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-AMER3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら