シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
| 科目名 | 中学校・高校の教科教育法 | |
| ちゅうがっこう・こうこうのきょうかきょういくほう | ||
| Teaching Methodology in Junior and Senior High School | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 音楽科教育法Ⅱ | |
| おんがくかきょういくほう に | ||
| Methodology of Music Education Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部音楽棟1階 音楽教育演習室 | |
| 担当教員 | 高橋 摩衣子(非常勤講師) | |
| TAKAHASHI, Maiko | ||
| 授業の概要 | 本授業では、中・高音楽科で学習する内容として、教科書分析から音楽理論を探究し、中・高音楽科における教科観と指導力を身につけるようにする。そして、音楽科の実践研究全般の動向を踏まえ、教育内容 −教材 −子どもの関係をとらえた授業設計を考案し、情報機器及び教材棟の効果的な活用も取り入れながら、幅広い教育実践が行えるようにする。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 中・高音楽科における音楽科のカリキュラム構成について知識を得て、授業を計画・実践できる力を身につける。 |
| 学習の到達目標 | 学習指導要領に示された中学校・高等学校音楽科の主な内容や学習評価について理解する。 中・高音楽科の背景となる音楽理論と発展的な内容を探究し、また音楽科の実践研究の動向を知り、授業設計に活用できるようにする。 子どもの認識・思考力・表現力等を視野に入れた授業設計を考案できるようにする。 授業において情報機器及び教材を効果的に活用できるようにする。 授業を計画・実践し、振り返りを通して授業改善の視点を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 実技 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 『中学校学習指導要領解説 音楽編』(文部科学省) 中・高音楽教科書 |
| 参考書 | 授業中、指示する。 |
| 成績評価方法と基準 | 授業の中で、適宜、紹介する。 |
| オフィスアワー | 兼重研究室 金曜12:00~13:00 n-kane@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | カリキュラム、〔共通事項〕、音楽科の授業形態 |
|---|---|
| Key Word(s) | Curriculum, Commoc Items for Music-Making and Appraising, Styles of Music Class |
| 学習内容 | 第1回:中学校・高等学校音楽科の学習指導要領の変遷 第2回:中学校・高等学校音楽科の現学習指導要領改訂趣旨 第3回:音楽教科書内容検討 中学校第1学年 第4回:音楽教科書内容検討 中学校第2学年 第5回:音楽教科書内容検討 中学校第3学年 第6回:音楽教科書内容検討 高等学校 第7回:音楽教科書内容検討 発表とまとめ 第8回:音楽科の実践研究の動向 表現の授業に着目して 第9回:音楽科の実践研究の動向 鑑賞の授業に着目して 第10回:音楽科における題材構成および評価の考え方について 第11回:学習指導案の作成 第12回:主題による題材構成による模擬授業実践および検討 第13回:楽曲による題材構成による模擬授業実践および検討 第14回:創作を中心とした題材構成による模擬授業実践および検討 第15回:模擬授業のふりかえりとモデル授業分析 定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら