シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部医学科 ・臨床実習 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 小児外科学 | |
しょうにげかがく | ||
Pediatric Surgery | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
スケジュール表による 小児外科スケジュールと臨床実習表に記載の年間スケジュールを参照する |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2, 3, 4時限; 火曜日 1, 2, 3, 4時限; 水曜日 1, 2, 3, 4時限; 木曜日 1, 2, 3, 4時限; 金曜日 1, 2, 3, 4時限 小児外科スケジュールを参照する。ただし、実習科での業務スケジュールにより変更される場合がある |
|
開講場所 | 三重大学医学部附属病院 6階南病棟、7階NICU、手術室、スキルズラボ | |
担当教員 | 内田恵一、井上幹大、◯小池勇樹、松下航平、長野由佳 | |
Keiichi Uchida, Mikihiro Inoue, ◯Yuhki Koike, Kohei Matsushita, Yuka Nagano |
授業の概要 | ・小児外科領域の疾患の経験を中心に、チーム医療の一員として、小児外科領域疾患の病態を理解し、問題解決のための学習方法と症例のプレゼンテーション能力を身につけ、回診や手術への参加を通じて、外科領域における診療態度や技能の修得を目的とする診療参加型臨床実習(実習期間1週間)である。 ・消化管小児外科(2週間)、肝胆膵・移植外科(2週間)、心臓血管外科・呼吸器外科(2週間)、乳腺外科(形成外科を含む)(2週間)の実習合格をもって、臨床科目:外科学・胸部外科学の単位を認定する。 |
---|---|
学習の目的 | 将来的にどのような科に進むことになっても、医療現場において、直面した状況に応じて、病態の把握と、その最善の検査・治療を自分自身で考える事ができるようになる。医師としての基本的な診療能力だけでなく、基礎的な外科的手技を修得し、さらには患児や両親を含む家族とのコミュニケーション能力を経験することにより、小児外科医の役割や特殊性を知る。 |
学習の到達目標 | 医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が学習到達目標となる。 A1-9, B1-1-3, B3-4, C1-5, D4, D6, D7, E1-3, E7, F1, F2, F3, G1-3 上記内容は小児外科での臨床実習において、頻繁に遭遇する疾患・病態であり、事前学習による知識の修得が望まれる。また医師・医療者が遵守すべき態度・習慣・医療保険制度などについても、目を通しておくことが望ましい。 さらに外科学の基礎的知識、診療技術(検査・処置など)、基本的手術技術の習得をベースとして、成人外科とは異なる小児外科学においての特殊性(手術手技・処置の手法など)を学習できる。 特に以下の点については、重点的に習得されるべきである。 1)患児の診察や問診を通して、診断や治療・手術に必要な検査や全身管理などを自身で考え、概説できるようになる。 2)小児外科疾患における特殊な病態について、理解を深め、病態の本質を理解した上で、目の前の患児に対して、どのような病態にあるのか? どのような検査が必要か? どのような治療法を選択すべきか? などを把握することができる。 3)入院患児を受け持ち、その患児の手術にも助手として参加し、基本的な外科手技を実施するだけでなく、小児外科的な手術アプローチについても、理解を深めることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 標準小児外科学(医学書院)、系統小児外科学(永井書店) |
参考書 | スタンダード小児外科手術(MEDICAL VIEW) |
成績評価方法と基準 | 総括試験: 記述試験(50%)、論述+口頭試問(50%)、計100%(合計60%以上で合格とする) |
オフィスアワー | 毎週月曜~金曜日:8:00-17:00 附属病院入院病棟 6階南ドクターステーションもしくは7階 NICU 小池勇樹不在時には、小児外科医師・医局を通じて連絡。 学生用PHSを活用すること。 |
受講要件 | 4年次に実施されるCATO(医療系大学間教養試験実施評価機構)によるCBT(Computer based test)ならびにOSCE(客観的臨床能力試験)に合格していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 医学科1年~4年次までに履修・合格が求められている全科目。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 実習終了時のアンケート結果を省みて、より内容の濃い実習となるように診療チーム一丸となって努力します。 |
その他 |
キーワード | 先天性食道閉鎖、先天性横隔膜ヘルニア、鎖肛、先天性小腸閉鎖、臍帯ヘルニア、腹壁破裂、乳児肥厚性幽門狭窄症、ヒルシュスプルング病、胆道閉鎖症、Meckel憩室、クローン病、潰瘍性大腸炎など |
---|---|
Key Word(s) | Congenital esophageal atresia, congenital diaphragmatic hernia, anal atresia, congenital intestinal atresia, omphalocele, gastroschisis, infantile hypertrophic pyrolic stenosis, Hirschsprung disease, biliary atresia, Meckel diverticulum, Crohn's disease, ulcerative colitis, etc. |
学習内容 | 診療参加型臨床実習 月曜日 8:00~ 小児外科チームへの配置を確認。モーニングランド(チーム回診、6階南病棟 ドクターステーションよりスタートし、小児病棟~NICU病棟のラウンド) 9:00~ オリエンテーション(各患者の紹介と実習時点での病態を解説、また手術担当症例の決定) 10:00~17:00 担当医について、各種診察・検査・処置をチームの一員として参加する。自身で協力できることを考え、患児の苦痛などをなるべく最小限にできるように務める。(処置などの際には、手袋などを着用した上で、積極的に担当医のサポートを行う) 火曜日 8:30 9階北Dr.ステーションより、消化管・小児外科の全体回診(9階北病棟、共通病床、6階南小児病棟、NICU、ICU) 9:30~ 担当医について、各種診察・検査・処置をチームの一員として参加する。 11:00-12:00 内田小児外科部長とともに、小児病棟・NICUの患児や小児外科疾患についてのディスカッション(小児外科疾患の講義なども含む) 13:00~17:00 担当医について、各種診察・検査・処置をチームの一員として参加する。 17:15~ 消化管・小児外科 術前・術後検討会 水曜日 8:00~ モーニングラウンド 9:00~ 手術への参加(手洗い・ガウン着衣を含む清潔での参加、不潔での手術見学、手術室) 木曜日 7:15~ 小児外科症例検討会・抄読会への参加とディスカッション。適宜口頭試問なども含む。 9:00~ 担当医について、各種診察・検査・処置をチームの一員として参加する。 15:00~17:00 スキルズラボにおける外科的基本手技の習得やドライボックスを用いた腹腔鏡手術手技の実習 金曜日 8:00~ モーニングラウンド 9:00~ 手術への参加(手洗い・ガウン着衣を含む清潔での参加、不潔での手術見学、手術室) |
事前・事後学修の内容 | 事前学習 小児外科学や小児科学の成書もしくは、Up to dateなどで小児外科特有の疾患の項目について十分学習しておくこと。 事後学習 成書以外に、学会やガイドラインなども参照し、最新の知識のアップデートをすること。担当患者の診療に関してはPubMedによる文献検索を行い、最新の知見を身につける努力をすること。 |
ナンバリングコード(試行) |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら