シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
医学部医学科 ・臨床実習 検査医学全般・輸血学について学ぶ。 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 検査医学 | |
けんさいがく | ||
Laboratory Medicine | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
スケジュール表による クリニカルクラークシップ概要に記載される検査医学「各週間スケジュール」と「臨床実習表」に記載の年間スケジュールを参照する。 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2時限; 火曜日 4時限; 木曜日 2, 3, 4時限; 金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | 三重大学医学部臨床研究棟3階検査医学ゼミナール室、同附属病院3階中央検査部、同輸血部ゼミナール室 | |
担当教員 | 杉本匡史、杉本和史、〇中谷 中(以上中央検査部)、〇和田英夫(検査医学)、松本剛史、大石晃嗣(輸血部) | |
Tadafumi Sugimoto, Kazushi Sugimoto, 〇Kaname Nakatani, 〇Hideo Wada, Takeshi Mastumoto, Koji Ohishi |
授業の概要 | 基本的な臨床検査の実施を行い、その原理を理解した上で基準範囲を覚える。そして、異常値の発現機構ならびに臨床的解釈を学ぶ。最終的には、種々の病態に対して、検査計画を立案できるようにする。 授業科目には、一般検査(尿検査)、血液検査、生化学検査、細菌検査、生理検査、遺伝子検査、輸血検査などがある。内科・外科など、他科との連携のもとに授業を行う。検査参加型実習である。 |
---|---|
学習の目的 | 検査法の原理を理解でき、臨床応用が広がる。種々の検査の正常値を覚えれる。種々の病態に対して、必要な検査を学べる。異常値と病態との関係を理解できる。内科・外科系などの臨床診断学が学べる。診断のために検査を進める過程が理解できる。輸血nに関しては、輸血実施とガイドライン、検査、有害事象、輸血後感染症、自己血、大量出血などに関して学ぶ。 |
学習の到達目標 | 医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が学習到達目標となる。 F-2-(2)-1、F-2-(2)-2)、F-2-(2)-3)、F-2-(2)-4)、F-2-(2)-5)、F-2-(2)-6)、F-2-(2)-7)、F-2-(2)-8)、F-2-(2)-9)、F-2-(2)-10)、F-2-(2)-11)、F-2-(2)-12)、F-2-(2)-13)、F-2-(2)-14)、F-2-(2)-15)、F-2-(2)-16)、F-2-(2)-17) 上記内容は、検査医学/中央検査部での臨床実習において、頻繁に遭遇する検査であり、事前予習を行い知識を確認することが求められる。また、医師、医療者が身につけるべき態度・習慣・医療保険制度に関わる内容について、目を通しておくことが望ましい。C-3-(1)-④-1)から12)、D-1-(4)-④-1)から7)、D-5-(4)-①-1)から4)、D-5-(4)-②-1)から2)、D-5-(4)-③-1)から3)、D-7-(4)-④-1)からD-7-(4)-⑥-2)、F-1-(12)-1)から2) 上記内容は検査医学/中央検査部臨床実習において、考慮すべき関連領域に関わる内容であり、事前予習を行い知識を確認することが求められる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 各種臨床検査医学の教科書、各種診断学の教科書、各種内科学教科書 特に指定はしません。 |
参考書 | 各種臨床検査医学の参考書、各種診断学の参考書、各種内科学参考書 特に指定はしません。 |
成績評価方法と基準 | 小テスト(50%)、実習評価(50%)、計100% (合計60%以上で合格) |
オフィスアワー | 毎週月ー金曜日 9:00-17:00 臨床研究棟3階、検査医学、不在時は秘書を通じて連絡 |
受講要件 | 4年次に実施されるCBT、OSCEに合格していること。 |
予め履修が望ましい科目 | 医学科1年から4年次に履修、合格が求められている全科目。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 | 公開されている実習予定表で事前学習することが望ましい。 |
キーワード | 検査医学、血液学、止血、肝炎、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、心電図、遺伝子解析、分子生物学 |
---|---|
Key Word(s) | laborarory medicine, hematology, hemostasis, hepatities, HCV, HBV, EKG, gene analysis, molecular biology |
学習内容 | 月曜日1、2時限 遺伝子診断の講義(検査医学ゼミナール室) 火曜日4時限 心電図室(中央検査部) 木曜日2時限 止血学講義/CPC(検査医学ゼミナール室) 3時限 採血・緊急検査実習(中央検査部) 4/5時限 肝/消化器学講義/循環器学講義(検査医学ゼミナール室) 金曜日3、4時限 輸血学講義(輸血部)、4時限 小テスト(検査医学・ゼミナール室) |
事前・事後学修の内容 | 事前学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの到達目標について、事前に参照し、理解の不足しているところについては、各種教科書・参考書で学習しておくこと。 事後学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する到達目標について、理解が不十分な項目や実習で経験した検査について、課題を整理し、教科書・参考書や文献に基づいた復習により、問題解決レベルの知識を統合定着させる。 |
ナンバリングコード(試行) |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら