三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 医学部看護学科 ・その他
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 精神看護学Ⅰ
せいしんかんごがくいち
Introduction to Psychiatric-Mental Health Nursing
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 ○片岡 三佳(医学部看護学科),小森照久(同),田村 裕子(同)

○KATAOKA, Mika, KOMORI, Teruhisa,TAMURA, Yuko

学習の目的と方法

授業の概要 教科書を中心とした講義と視聴覚教材などを組み入れ、人々の精神の健康を支える看護に必要な基礎的な知識、モデル、法律と制度などを学習する。
学習の目的 精神疾患の病態・治療の概要および、精神の発達と健康を支える看護活動の特徴を理解する。
学習の到達目標 1.精神疾患の病態および治療について、述べることができる。
2.精神の発達と健康を支える看護活動に必要な観察と記録ができる。
3.精神の発達と健康を支える看護活動に必要なコミュニケーションについて、述べることができる。
4.精神の健康問題をもつ対象の看護活動の歴史的経緯と法制度を述べることができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 ・武井麻子ほか著(2017)系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護学[1] 精神看護の基礎
・武井麻子ほか著(2017)系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護学[2] 精神看護の展開
参考書 ・安保寛明・武藤教志:コンコーダンス 患者の気持ちに寄り添うためのスキル21,医学書院,2010.
成績評価方法と基準 定期試験(60%)、小テスト(25%)、授業の参加度(15%)
オフィスアワー 授業終了後30分 水曜日12~13時(6階602)
受講要件
予め履修が望ましい科目 精神保健看護論
発展科目
授業改善への工夫
その他 教員は本教科を学習するための方法と枠組みを提供しますが、学生は自らの学習に対して責任を取る必要があると考えます。ただ単に、講義内容を暗記するだけではなく、多角的に考えてください。

授業計画

キーワード 精神疾患、看護活動、歴史と制度
Key Word(s)
学習内容 1.精神看護学の考え方
2.こころについて① 構造と機能、心身の成長・発達
3.こころについて② 精神機能
4.精神科で出あう人々
5.統合失調症の病理と薬物療法、心理社会療法
6.気分障害の病理と薬物療法、心理社会療法
7.不安、ストレス関連障害、身体表現性障害の病理と薬物療法、心理社会療法
8.その他の精神疾患(物質関連障害、摂食障害、人格障害など)の病理と薬物療法、心理社会療法
9.精神の健康を支援する看護活動Ⅰ:精神の健康状態の観察(アセスメント)と記録
10.精神の健康を支援する看護活動Ⅱ:対人関係の展開とコミュニケーション
11.精神の健康を支援する看護活動Ⅲ:ペプロウ、トラベルビー
12.精神の健康を支援する看護活動Ⅳ:歴史的経緯と精神保健の法制度
13.精神の健康を支援する看護活動Ⅴ:実践例(リエゾン精神看護、療養環境の提供)
14.精神看護学における倫理的課題
15.精神看護学における課題と看護職の役割、まとめ
16.試験
事前・事後学修の内容
ナンバリングコード(試行) MD-NPSY-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University