シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 地域イノベーション学研究科(博士前期課程) | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 社会イノベーション特論Ⅵ | |
しゃかいいのべーしょんとくろん ろく | ||
Social Innovation Ⅵ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他研究科の学生の受講可, 自研究科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 松田 裕子 | |
MATSUDA, Yuko |
授業の概要 | 地域イノベーションや地域課題の解決においては,経済学,社会学,立地論,政策論,農学等の幅広い学術領域の知見・理解とともに,地域の実態調査に基づく制度・政策形成に対する専門的知見の提示といったプラクティカルなスキルが重視される。本講義では,地域政策の歴史的変遷や日欧比較の整理分析,国内外のケーススタディ等を通して,我が国の地域問題の背景と構造的課題に関する理解を深め,学際的視野から持続可能な地域振興を考える切り口を示す。 |
---|---|
学習の目的 | 地域イノベーション学研究科の受講生として,地域イノベーション学の基礎を修得し,地域問題の本質を捉え,地域課題の把握に必要な多角的な視点を身に付ける。また,国レベル・地域レベルの国内外の政策を知ることで,三重県内自治体の地域振興施策のあり方に対する鑑識眼を養う。 |
学習の到達目標 | ボトムアップアプローチや産学官金等の連携を基盤とした地域共創を牽引する基幹的人材となるため,社会科学をベースとした学際的アプローチへの理解を深めるとともに,理論と現場認識に基づく構想力を高める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 講義ごとに毎回のテーマに基づく関連文献や資料等を適宜紹介する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | リアクションペーパー(40%),レポート(40%),ディスカッションへの参加状況(20%)等を踏まえて総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 担当教員とメールで連絡・調整(事前予約により適宜実施)。 |
受講要件 | 講義では双方向性を高めるため,質問や対話を重視するので積極的に取り組んでほしい。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
授業改善への工夫 | 講義は双方向性を重視し,以下のように進める。 ①前回のふりかえり(前回のリアクションペーパーへの対応を含む:約10分) ②講義(質問・対話あり) ③リアクションペーパー(最後の約10分) |
その他 |
キーワード | 地域政策,地域間格差,条件不利地域,EU農村振興,ソーシャルキャピタル,ボトムアップアプローチ,人的資源,農業経済学,地理的表示(GI) |
---|---|
Key Word(s) | regional policy, regional differences, Less Favoured Areas, EU rural development, social capital, bottom-up approach, human resources, agricultural economics, Geographical Indications (GI) |
学習内容 | 第1回:イントロダクション 第2回~第14回:異なるテーマやトピックを取り上げる 第15回:総括 |
事前・事後学修の内容 | 授業テーマに関する理解や考察を深めるため,各人が関連文献等のリサーチを行う。 適宜レポート等を課し,成績に反映させる。 |
ナンバリングコード(試行) | SINV4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら