シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 中級Ⅰ聴解A | |
| ちゅうきゅういちちょうかい | ||
| Intermediate ⅠListening Comprehension | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 太田 慶子 | |
| Oota keiko | ||
| 授業の概要 | 1.新(あたら)しい語彙(ごい)、表現(ひょうげん)を学習(がくしゅう)する。To learn new vocabulary and expressions 2.CDを聞(き)いて問題(もんだい)を解(と)く。To listen to CD and answer questions 3.会話(かいわ)を練習(れんしゅう)する。To practice conversation |
|---|---|
| 学習の目的 | 1.日本語(にほんご)の会話(かいわ)や講義(こうぎ)などを正確(せいかく)に理解(りかい)できるようになる。To be able to accurately understand Japanese conversations and lectures 2.日本語(にほんご)の会話(かいわ)に参加(さんか)できるようになる。To be able to participate in conversations in Japanese 3.幅(はば)広(ひろ)いトピックから語彙(ごい)、表現(ひょうげん)を増(ふ)やす。To increase vocabulary through wide variety of topics |
| 学習の到達目標 | 1.日本語(にほんご)の会話(かいわ)や講義(こうぎ)などを正確(せいかく)に理解(りかい)できるようになる。To be able to accurately understand Japanese conversations and lectures 2.日本語(にほんご)の会話(かいわ)に参加(さんか)できるようになる。To be able to participate in conversations in Japanese 3.幅(はば)広(ひろ)いトピックから語彙(ごい)、表現(ひょうげん)を増(ふ)やす。To increase vocabulary through wide variety of topics |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 『留学生(りゅうがくせい)のためのアカデミック・ジャパニーズ』(スリーエーネットワーク) |
| 成績評価方法と基準 | 出席(しゅっせき) attendance(15%)、小(しょう)テストmini-tests(15%)、中間(ちゅうかん)試験(しけん) mid-term exam(30%)、 期末試験(きまつしけん) final exam(40%) |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | ①日本語レベル判定試験で中級Ⅰになった人 students who are placed in Intermediate Ⅰby the result of the placement test. ②前の学期に初級基礎Ⅱから進級した人 students who passed Basic Ⅱthe last semester. |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 授業後アンケート |
| その他 |
| キーワード | 新しい語彙・表現の獲得 CD 聴解 |
|---|---|
| Key Word(s) | learnning new vocabulary and expressions listening to CD and answering questions |
| 学習内容 | 第(だい)1回(かい) Week1 授業(じゅぎょう)説明(せつめい) introduction 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)2(に)課(か) 第(だい)2回(かい) Week2 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)2(に)課(か) 第(だい)3回(かい) Week3 『留学生(りゅうがくせい)のためのアカデミック・ジャパニーズ』第(だい)1(いっ)課(か) 第(だい)4回(かい) Week4 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)4(よん)課(か) 第(だい)5回(かい) Week5 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)4(よん)課(か) 第(だい)6回(かい) Week6 『留学生(りゅうがくせい)のためのアカデミック・ジャパニーズ』第(だい)7(なな)課(か) 第(だい)7回(かい) Week7 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第6課(だいろっか) 第(だい)8回(かい) Week8 中間(ちゅうかん)試験(しけん) mid-term exam 第(だい)9回(かい) Week9 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第6課(だいろっか) 第(だい)10回(かい) Week10 『留学生(りゅうがくせい)のためのアカデミック・ジャパニーズ』第(だい)1(じゅう)1(いっ)課(か) 第(だい)11回(かい) Week11 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)8課(はちか) 第(だい)12回(かい) Week12 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)8課(はちか) 第(だい)13回(かい) Week13 『留学生(りゅうがくせい)のためのアカデミック・ジャパニーズ』第(だい)1(じゅう)3(さん)課(か) 第(だい)14回(かい) Week14 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)10課(じゅっか) 第(だい)15回(かい) Week15 『日本語(にほんご)生(なま)中継(ちゅうけい)』第(だい)10課(じゅっか) 第(だい)16回(かい) Week16 期末試験(きまつしけん) final exam |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら