シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・中核(コア)科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 地域の教育課題解決演習Ⅳ | |
ちいきのきょういくかだいかいけつえんしゅうよん | ||
seminar of solving the problem of local area education Ⅳ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
自専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | 教職支援センター | |
担当教員 | 森脇健夫、須曽野仁志、瀬戸健一、織田泰幸、 園部友里恵、笹屋孝允、田邉正明、市川則文、飛岡美穂、天野智裕 | |
MORIWAKI, Takeo; SUSONO,Hitoshi; SETO, Kenichi; ODA,Yasuyuki; SONOBE,Yurie; SASAYA,Takayoshi; TANABE, Masaaki; ICHIKAWA, Norifumi; TOBIOKA, Miho; AMANO,Tomohiro |
授業の概要 | さらなる追究と成果としてのとりまとめ,現場への還元が課題となる。演習Ⅲにおける成果と課題を踏まえた上で,さらに発展的な課題を探究する。発展的な課題については,大学の研究リソースを使い,実践事例にも学びながら記述し,まとめる。また課題解決の先にある課題について,その存在を明らかにし,未来の探究の中にその課題を位置付ける。これまでの全体の成果を報告集にまとめ,成果報告を成果報告会というオープンな形で行う。またその成果は市町の教育委員会,さらには現任校に還元する。 |
---|---|
学習の目的 | 学習者自身の研修テーマにおける具体的な課題の解決,検証過程を報告,発表し論文化すること。 |
学習の到達目標 | 授業の到達目標及びテーマ 到達目標:学習者自身の研修テーマにおける具体的な課題の解決,検証過程を報告,発表し論文化することができる。論文化した成果については,報告会等地域教育機関に還流できるようにし,地域教育機関(市町教育委員会,学校等)の評価が得られるようにする。それに基づいてさらに補足的な研究を行うこともありうる。 現職教員学生 研修テーマの解決策が課題解決にどのように効果があるかをメタ認知的に分析する能力を身につける。 学部新卒学生 これからの教師生活を切り拓く力を身につける。 テーマ:「自ら立てた研修テーマについての解決過程をまとめ,地域・学校に還元しよう」 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 特になし |
参考書 | 各教職大学院が作成している報告集 |
成績評価方法と基準 | 課題解決過程への主体的な参加姿勢(30%) 各自テーマ「報告書」(70%) 最終的な成果報告書については,現任校および出身教育委員会からの参考意見も求め,評価の参考とする。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 地域の教育課題解決演習Ⅰ~Ⅲ |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 課題解決の仮説と検証の論文化 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 授業計画 第1回:オリエンテーション:報告書の完成に向けて 第2回:(個別的)課題解決の仮説と検証の論文化に向けて 第3回:(個別的)課題解決の論文化にかかわる論文作成の方法 その1 課題・対象・方法 第4回:(個別的)課題解決の論文化にかかわる論文作成の方法 その2 先行研究の整理と分析 第5回:(個別的)課題解決の論文化 その3 論文作成の技法 第6回:(個別的)課題解決の論文化 その4 文章作成法 第7回:(個別的)課題解決の論文化 その5 論文のデッサン(見取り図)作成 第8回:(個別的)課題解決執筆 その1 自分のライフヒストリーを書く 第9回:(個別的)課題解決執筆 その2 ライフヒストリーと課題解決の意味 第10回:(個別的)課題解決執筆 その3 論文の執筆 第11回:(個別的)課題解決執筆 その4 論文の執筆・修正 第12回:(個別的)課題解決執筆 その5 論文の執筆・加筆 第13回:(個別的)課題解決執筆 その6 論文の成果の報告準備 第14回:個別報告と全体の評価 第15回:全体の成果を地域教育へ還元する手立ての準備 |
事前・事後学修の内容 |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら