シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語 | |
科目名 | 書道 | |
しょどう | ||
calligraphy | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~69 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 書道史Ⅰ | |
しょどうし いち | ||
Lecture on the History of Hand Writing Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | PBL7 | |
担当教員 | 林朝子 | |
HAYASHI |
授業の概要 | 中国における書の歴史と書風について、日本との関係も取り入れながら、理解できるようにする。現在の中国書道教育についても触れる。 |
---|---|
学習の目的 | 中国の書の歴史を知り、書についての理解を深める。 |
学習の到達目標 | 中国の書について、基礎的な知識を身につける。 身に付けた知識を書の鑑賞や表現にも生かしていく。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | プリント配布 |
参考書 | 『書学挙要』魚住和晃・萩信雄編 藝文書院 『新訂書の歴史 中国篇』伏見沖敬著 二玄社 |
成績評価方法と基準 | 出席、授業での積極的な態度、授業での発表、小テスト、レポートなどの成績を総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 毎週木曜日昼休み(1号館4階研究室) |
受講要件 | 書への関心を持ち、積極的に授業に参加すること。 学外へ行く場合もあるため、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 |
予め履修が望ましい科目 | 書道Ⅰ等、書道にかかわる科目 |
発展科目 | 書道Ⅲ、書道研究Ⅱ |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 中国の書、時代・人と書風 |
---|---|
Key Word(s) | Chinese Shodo[calligraphy], Shodo and period, writer, style |
学習内容 | 1)中国の書の歴史について概説 2)~10)時代別に書風や時代背景について 11~12)中国の書道教育の現状について 13~15)学生による発表:書・時代・人について ・毎時20分程度、草書文字の練習(小テスト2回) ・展覧会見学を行う予定。 |
事前・事後学修の内容 |
ナンバリングコード(試行) | ED-CALL-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら