シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
| 科目名 | 小学校の教科に関する科目・音楽 | |
| しょうがっこうのきょうかにかんするかもく・おんがく | ||
| Music for Elementary School | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 63~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 小学校専門音楽A | |
| しょうがっこうせんもんおんがくらーじえー | ||
| Music for Elementary School A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 62 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 小学校専門音楽Ⅰa | |
| しょうがっこうせんもんおんがくいちすもーるえー | ||
| Music for Elementary School Ⅰa | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 音楽棟 合唱室 | |
| 担当教員 | 大久保 友加里 (三重大学教育学部非常勤講師) | |
| OKUBO,Yukari | ||
| 授業の概要 | 小学校での音楽教育において必要な基礎的知識や、歌唱・楽器演奏・指揮などの技術を身に付ける。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 小学校教員として必要な音楽的知識・技術を習得し、各種実践を通して音楽活動の楽しさや喜びを実感する。 |
| 学習の到達目標 | 小学校で扱われる教材を正しく読譜し、子どもの発達特性に応じた教材を選択することができる。 リズム楽器を中心としたアンサンブル指導や、歌唱教材の弾き歌いができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 実技 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 2011年改訂版 教員養成課程「小学校音楽科教育法」(教育芸術社) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 実技発表・実技試験50%、筆記試験30%、出席状況・授業態度20%、計100% |
| オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00 場所/小畑研究室 obata@edu.mie-u.ac.jp |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 人数制限あり(25名程度) |
| キーワード | 楽典、ソルフェージュ、弾き歌い、アンサンブル |
|---|---|
| Key Word(s) | Musical grammar, Solfege, Singing with a musical instrument, Ensemble |
| 学習内容 | 1.ガイダンス、アンケート記入、音楽の基礎知識チェック 2.楽典とソルフェージュ1 3.楽典とソルフェージュ2 4.楽典とソルフェージュ3 5.手作り楽器を用いたリズムアンサンブル 6.ピアノの基礎実技と弾き歌い1 7.ピアノの基礎実技と弾き歌い2 8.ピアノの基礎実技と弾き歌い3 9.指揮法の基礎と歌唱指導への応用 10.身体表現を取り入れた器楽合奏1 11.身体表現を取り入れた器楽合奏2 12.身体表現を取り入れた器楽合奏3 13.発達段階に沿った教材選択と音楽鑑賞 14.まとめ 15.定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 各自が課題達成に必要な時間数を判断し、授業外での個人練習に積極的に取り組む姿勢が望まれる。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら