シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・学校教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 学校教育実地研究 | |
| がっこうきょういくじっちけんきゅう | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~70 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 学校教育実地研究Ⅳ | |
| がっこうきょういくじっちけんきゅうよん | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森脇健夫 | |
| Moriwaki Takeo | ||
| 授業の概要 | 海外の実地研究(タイ) |
|---|---|
| 学習の目的 | 海外の学校教育、教育状況を実際に自分の目で確かめるとともに、日本の教育、学校をとらえなおす視点を得る。 |
| 学習の到達目標 | 学校現場、教育について、その特徴や課題を知る。またひるがえって日本の学校教育の課題を発見できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodle |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 事前学習のレポート 20% 参加における姿勢 30% 事後レポート 50% |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 事前学習を受けること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 海外の学校教育 日本の学校教育 |
|---|---|
| Key Word(s) | school education abroad school education in Japan |
| 学習内容 | ① 事前学習 (日本と海外の教育の比較) ② 対象国についての調査(文献調査) ③ 対象国言語の修得 ④ 参加計画の立案 ⑤ 参加 記録 ⑥ 記録の整理と報告の作成 ⑦ 報告の発表 |
| 事前・事後学修の内容 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら