シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の言語E | |
| にほんのげんごE | ||
| Japanese Linguistics E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本の言語E | |
| にほんのげんごE | ||
| Japanese Linguistics E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 福沢 将樹(愛知県立大学) | |
| HUKUZAWA, Masaki | ||
| 授業の概要 | 主として現代日本語の音声・音韻について、体系的に理解する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 基礎知識を体系的に理解する。 |
| 学習の到達目標 | 用語の説明ができること、関連する言語現象をその用語体系で説明できること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | 斎藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』三省堂、2006 |
| 成績評価方法と基準 | 試験100% |
| オフィスアワー | なし |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 日本の言語H |
| 授業改善への工夫 | コメントシートから質問を紹介、回答する。 |
| その他 |
| キーワード | 日本語 音声 音韻 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese phonetics phonology |
| 学習内容 | 1:ガイダンス 2:五十音図 3:器官とIPA 4:子音 5:子音と半母音 6:母音 7:音声と音韻 8:拡大五十音図 9:モーラと音素 10:モーラと音節 11:音声・音韻と語構成 12:音声・音韻と表記 13:音声・音韻と文法 14:音声・音韻と談話・社会 15:まとめ :試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 『日本語大事典』(朝倉書店、2014)、『言語学大辞典第6巻術語編』(三省堂、1996)『ドイツ言語学辞典』(紀伊國屋書店、1994)などの専門事典は、随時参照するとより理解が深まるであろう。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-JAPA2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら