シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2018 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特講B | |
| にほんこうこがくとっこうB | ||
| Lecture on Japanese Archaeology B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特講B | |
| にほんこうこがくとっこうB | ||
| Lecture on Japanese Archaeology B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 山中 章(非常勤講師) | |
| YAMANAKA, Akira | ||
| 授業の概要 | 比較都城史研究 |
|---|---|
| 学習の目的 | 日本古代都城と東アジア各国都城を比較し、それぞれの位置づけを考える。 |
| 学習の到達目標 | 東アジア都城の実態を確認し、その歴史的意義を理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 適宜紹介する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート。 |
| オフィスアワー | 事前に希望があれば確保する。 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 日本考古学特講A~H |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 東アジア 比較都城史 |
|---|---|
| Key Word(s) | East Asia, Comparison of Ancient Capitals |
| 学習内容 | 第1回:はじめに(ガイダンス) 第2回~第14回:日本歴代都城と中国(長安・洛陽他)・朝鮮半島(慶州、扶余、漢城、慶州など)・ベトナム(タンロン、コーロア)・モンゴル・渤海の都城 第15回:まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 事前に関係論文を配布するので、予習を求める。 |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら