シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)電気電子工学専攻 | |
領域 | 主領域 : E | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | オプトエレクトロニクス演習 | |
おぷとえれくとろにくすえんしゅう | ||
Seminar in Optoelectronics | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 元垣内敦司(工学研究科電気電子工学専攻) | |
MOTOGAITO, Atsushi |
授業の概要 | 今日の情報化社会において,情報処理技術および通信技術は工学の根幹をなすものである。この分野で光を用いた技術(オプトエレクトロニクス)がますます重要になっている。ここでは,オプトエレクトロニクスで基本となる物質の光学的性質,光の制御技術について,輪講並びに演習を通して学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 物質の光学的性質,光制御技術についての深い知識を得る。 |
学習の到達目標 | 物質の光学的性質,光制御技術について理解できること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | プリント |
参考書 | 大津元一・田所利康 先端光技術シリーズ1 光学入門(朝倉書店) 斎木敏治・戸田泰則 先端光技術シリーズ2 光物性入門(朝倉書店) 成瀬 誠・八井 崇 先端光技術シリーズ3 先端光技術入門(朝倉書店) 岡本隆之・梶川浩太郎 プラズモニクス-基礎と応用 (講談社) Max Born and Emil wolf Principle of Optics 7th edition (CAMBIDGE UNIVERSITY PRESS) 草川徹訳 光学の原理 第7版 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(東海大学出版会) 福井萬壽夫・大津元一著 光ナノテクノロジーの基礎(オーム社) |
成績評価方法と基準 | レポート100%。ただし8割以上の出席を必要とする。 |
オフィスアワー | オフィスアワー:毎週水曜日16:30~18:00 教員室:電気電子棟1階1118室 連絡方法:電子メールmotogaito@elec.mie-u.ac.jp(訪問予定をE-mailで尋ねてください。) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | (学部)半導体工学、電子デバイス工学、光エレクトロニクス、光・電磁波工学 (大学院)オプトエレクトロニクス特論 |
発展科目 | 半導体工学特論、半導体工学演習 |
授業改善への工夫 | 物質の光学的性質,光制御技術について、学生自らが問題を解決する能力を養えるようにする。 |
その他 |
キーワード | オプトエレクトロニクス,半導体,光,光制御 |
---|---|
Key Word(s) | Optoekectronics, Semiconductor, Optics, Optical Control |
学習内容 | 第1回~第6回 光デバイス用半導体の光学的性質 第7回~第11回 光波の性質 第12回~第16回 光制御技術 |
事前・事後学修の内容 | 各演習において,以下に示す予習・復習を行うこと。 予習:テキストの該当箇所を読み,自分で説明できるよう準備しておくこと。 復習:演習で行った内容について,復習すること。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-EMAT-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら