シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2018 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻 | |
領域 | 主領域 : F | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 有機物性化学演習Ⅰ | |
ゆうきぶっせいかがくえんしゅう いち | ||
Seminar in Organic Chemistry for Materials I | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 北川 敏一(工学研究科分子素材工学専攻) | |
KITAGAWA, Toshikazu |
授業の概要 | 有機化合物の分子構造と物性の相関に関する最新の文献を調査、精読する。 |
---|---|
学習の目的 | 有機材料における分子の構造と物性には明確な関連がある事を理解する |
学習の到達目標 | 有機物質の物性評価に関する英語論文などの資料を正確に読み、各自の研究分野に関連させて理解する能力を養うとともに、得られた情報を研究に反映させる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | 使用しない |
参考書 | 新着の化学関係ジャーナル全般 |
成績評価方法と基準 | 出席と演習課題により総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 随時、分子素材工学棟3階3303室 |
受講要件 | 学部の専門教育科目の必修科目を完全に理解していること |
予め履修が望ましい科目 | 有機機能化学特論、有機機能化学演習Ⅰ |
発展科目 | 有機物性化学特論、有機物性化学演習Ⅱ、有機機能化学演習Ⅱ |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 分子構造、分子軌道、有機活性種化学、有機電気化学、有機光化学 |
---|---|
Key Word(s) | Molecular structure, Molecular orbital, Organic reactive intermediate, Organic electrochemistry, Organic photochemistry |
学習内容 | Ⅰ.有機化合物の構造と物性に関する基礎の学習 Ⅱ.主題の決定と関連文献の収集 Ⅲ.精読と要旨の作成 Ⅳ.発表と質疑応答 Ⅴ.主題にそった総説の作成 Ⅵ.最終発表と討論 Ⅶ.新しい研究課題の提案 |
事前・事後学修の内容 | 新着ジャーナルを調査して興味ある論文を選び、その内容に基づいて発表資料を作成する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ORBI-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら