三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2018 年度
開講区分 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・選択科目
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修
授業科目名 ICTを用いた授業改善とアクティブラーニング
あいしーてぃをもちいたじゅぎょうかいぜんとあくてぃぶらーにんぐ
Use of ICT in K-12 classrooms and Active Learning
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 1, 2時限
開講場所 教育学部附属教職支援センターレクチャールーム

担当教員 ○須曽野仁志(教職大学院)、飛岡美穂(教職大学院)

SUSONO Hitoshi, TOBIOKA Miho

学習の目的と方法

授業の概要  本授業では、授業において、学習者が情報通信技術(ICT、情報機器やネットワーク等)を活用しいかに学習を進めるかや、教師がICTを用いていかに学習者を支援すればよいかを取り上げる。授業を通じて、構成主義(社会的構成主義を含む)の学習観に関する理解を深めるとともに、アクティブラーニングをどのように導入・展開・評価するか、プレゼンテーション、反転学習、ストーリーテリング等を取り入れ、教育実践・支援できるようになることを目指す。研究者教員(須曽野)が全15回をコーディネートしながら授業を進め、実務家教員(飛岡)がアクティブラーニングや授業実践例を話する。
学習の目的 小・中・高等学校等での授業でどのようにICTを用いて授業を設計・実践・改善できるようになるかを知る。
学習者がICTを用いてアクティブラーニングをどのように進めるかが具体的にわかるようになる。
学習の到達目標 学校教育において、情報通信技術(ICT、情報機器やネットワーク等)を活用し、いかに学習を進めるかや、教師がいかに学習者を支援すればよいかがわかる。
現職教員学生 構成主義(社会的構成主義を含む)の立場で、ICTを利用したアクティブラーニングの手法を体得する。
学部新卒学生 ICTを利用した学習活動および支援技法を知り、学習・授業をいかに改善するか理解する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  • ○社会人としての態度
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習 実習

授業の特徴 PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle

教科書 特になし
参考書 授業時に紹介する
成績評価方法と基準 毎回の授業で学んだことや学習課題に関する個別発表(数回のミニプレゼンテーションを予定、50%) ICTを用いたアクティブラーニングに関する実践事例または提案に関する最終レポートまたはデジタルストーリーテリング作品(50%)
オフィスアワー 毎週月曜日10:30-12:00 教職支援センター内須曽野研究室
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 情報通信技術(ICT)、授業改善、アクティブラーニング、プレゼンテーション、デジタルストーリーテリング、遠隔学習
Key Word(s) Infrormation and Communication Technology, Instructional Improvement, Active Learning, Presentation, Digital Storytelling, Distance Learning
学習内容 第1回:授業ガイダンス、ICTを活用した学習の進展 
第2回:学習者が学習利用するICT  教えるために使うのではない! 
第3回:情報化時代における学び 
第4回:静止画と動画の活用 
第5回:学習理論の変遷と構成主義に基づく学習環境デザイン 
第6回:欧米の学校におけるICT学習利用 
第7回:プレゼンテーションの方法と技術  
第8回:デジタルストーリーテリング制作の方法と学習支援
第9回:認知科学・学習科学の知見を生かした教育実践 
第10回:学習成果を活用した協働学習、eポートフォリオの活用
第11回:e-Learningでの遠隔学習の方法と支援 MOOCs、反転学習等
第12回:アクティブラーニングの方法 
第13回:ICTを利用したアクティブラーニング 
第14回:学校現場におけるアクティブラーニングの実践と課題 
第15回:授業のまとめ、アクティブラーニングを取り入れた授業改善
事前・事後学修の内容
ナンバリングコード(試行) ED-EDUC-5

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University